土砂災害情報 | ||
---|---|---|
土石流 |
![]() |
土砂災害
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域
|
![]() |
土砂災害警戒区域山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって落下した場合に、住民に危害が生じるおそれのある区域 |
|
![]() |
土石流危険渓流勾配が15度以上で土石流発生の危険性があり、人家等に被害が生じるおそれのある渓流 |
|
![]() ![]() |
崩壊土砂流出
山腹崩壊や地すべりによって発生した土砂が土石流となって流出し、災害が発生するおそれがある渓流
|
|
急傾斜地
|
![]() |
土砂災害
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域
|
![]() |
土砂災害警戒区域傾斜30度以上で高さが5m以上のがけ地で、崩壊した場合に住民に危害が生じるおそれのある区域 |
|
![]() |
山腹崩壊危険地区山腹の崩壊や落石により、災害が発生するおそれのある山腹斜面 |
|
地すべり |
![]() |
土砂災害警戒区域土地の一部が、地下水等に起因して滑ったり移動したりすることで、住民に危害が生じるおそれのある区域 |
![]() |
危険箇所地すべりの起こるおそれのある箇所 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |
想定される浸水深概ね50~60 年に一度程度起こる大雨が降ったことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m以上1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m以上2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m以上3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |
想定される浸水深概ね1000 年に一度程度起こる大雨が降ったことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m以上1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m以上2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m以上3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
家屋倒壊等氾濫想定区域想定最大規模降雨により河川堤防が決壊した場合、家屋等が倒壊・流出する危険性が高い区域原則、立ち退き避難が必要 |
|
---|---|
![]() |
河岸浸食 |
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |
想定される浸水深浸水深は、マグニチュード9.1規模の南海トラフ巨大地震が起こり、設置している水門等が閉鎖できなかった時の浸水想定※海水面部分については表示されません。 |
|
---|---|
![]() |
0.3m未満の区域 |
![]() |
0.3m以上1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m以上2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m以上3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上4.0m未満の区域 |
![]() |
4.0m以上5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |
想定される浸水深想定し得る最大規模の高潮となる台風(昭和36年第2室戸台風を想定)が接近又は上陸し、河川による洪水及び波浪の影響を見込み、かつ堤防等が破壊された時の浸水状況を示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m以上1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m以上2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m以上3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |
想定される浸水深対象となるため池(一部上流のため池を含む)の貯水量が満水の状態で、地震等により堤体が全壊した状況を想定とする最大の浸水範囲を示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m以上1.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m以上2.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m以上3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 | |
---|---|
![]() |
ハザードマップ作成ため池※クリックするとため池の情報が表示されます |
![]() |
避難所災害が発生した場合に、市が開設する避難施設 |
![]() |
その他の避難所災害時に、協定により避難所として使用できる施設(災害時に常に開設する避難施設ではありません) |
![]() |
福祉避難所災害時に、特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れる避難施設(災害発生当初には開設されません) |