令和7年1月 インターネット公有財産売却の実施について(車両)
インターネット公有財産売却の流れ
1.必ず入札に参加申し込みをされる前にご確認ください。
参加申し込みをされる前に、必ず以下の内容をご確認ください。参加申し込みから物件の引渡しまでの条件や各種注意事項を定めています。
- 「洲本市インターネット公有財産売却(公告第2号)」 [PDFファイル/195KB]…ダイハツ 消防積載車2台
- 「洲本市インターネット公有財産売却誓約書及びガイドライン」(Ksiへのリンク)<外部リンク>
- 「洲本市インターネット公有財産売却落札後の注意事項」(Ksiへのリンク)<外部リンク>
2.売却物件の詳細確認
売却物件の詳細は、Ksi官公庁オークションの「洲本市公有財産売却」<外部リンク>のページでご確認ください。
令和7年1月15日(水曜日)13時00分から物件情報が掲載されます。
3.インターネット公有財産売却への参加方法
会員識別番号の取得
あらかじめ、メールアドレスの認証を受け、会員識別番号を取得してください。
番号をお持ちでない方は、入札参加仮申し込み前にKsiの「新規会員登録の方法」<外部リンク>の案内に沿って手続きしてください。
すでに番号をお持ちの方は新たな番号の取得の必要はありません。
入札参加仮申し込み
あらかじめ取得している会員識別番号を使用して、申し込み期間中にKsi官公庁オークションの「洲本市公有財産売却」<外部リンク>のページ上で申込者情報を入力してください。
入札保証金の納付方法の選択
入札保証金の金額は、予定価格(最低落札価格)の100分の10以上の金額を定めます。Ksi官公庁オークションのページ上で、入札保証金の納付方法として、「クレジットカード」または「銀行振込など」を選択します。動産の場合は、「クレジットカード」のみとなります。
入札参加本申し込み
入札参加仮申し込み完了後、以下の書類を洲本市総務部総務課へお持ちいただくか郵送してください。
提出期限は令和7年2月10日(月曜日)です。(郵送の場合、普通郵便、簡易書留等で同日消印有効)
【必要書類】
- 「公有財産売却一般競争入札参加申込書」
- 個人の場合は、本人確認ができる公的機関発行の証(運転免許証、健康保険証、パスポート等)の写し
- 法人の場合は、商業・法人登記事項証明書の写し(3ヶ月以内に発行されたもの)
※法人の代表者が従業員に入札手続を委任する場合など、申込者が入札の手続きを行わない場合は、委任状が必要です。
本申込の登録・入札保証金の納付
上記書類が洲本市に到着後、内容及び添付書類を確認し、入札保証金が納付された後に、洲本市が本申込の登録を行います。
- 入札保証金の納付方法として「クレジットカード」を選択している場合は、洲本市からの連絡はありません。「クレジットカード」の場合、カード情報を登録すると、入札保証金納付の手続きが完了します(与信枠が確保されます)。落札すると、カード決済され、落札できなかった場合はカード決済されません。ただし、クレジットカードの引き落としの時期などの都合上、一度引き落としを行い、翌月以降に返還を行う場合がありますので、ご了承ください。
入札
入札期間中に、Ksi官公庁オークションの「洲本市公有財産売却」<外部リンク>のページ上に入札金額を入力(登録)してください。
落札者の決定
入札期間終了後、洲本市は開札を行い、入札金額が予定価格(最低落札価格)以上でかつ最高価格である入札者を落札者として決定します。ただし、最高価格での入札者が複数存在する場合は、自動抽選で落札者を決定します。
契約の締結
落札者の決定後、洲本市から落札者に対し、文書により契約締結に関する案内をします。売買契約書を2部送付しますので、必要事項を記入・押印して契約の締結期限までに洲本市総務部総務課へお持ちいただくか郵送してください。その後、売買契約書は1部を落札者に送付し、1部を洲本市が保管します。
売却代金の納付
契約締結に際し、洲本市から納入通知書を送付しますので、納付期限までに指定金融機関で売却代金を納付してください。加えて領収書の写しをFaxもしくは、メールにて当方までお送りください。または、洲本市の指定する銀行口座に振り込んでください。
※売却代金納付期限までに売却代金全額の納付を洲本市が確認できることが必要です。納付を確認できない場合、入札保証金を没収します。
公有財産の権利移転・引渡し
洲本市が売却代金の納付を確認したときに、所有権は落札者に移転します。買受代金の納付を確認後、公有財産の権利移転・引渡し手続きを行います。
動産の場合は、以下の注意事項を確認してください。
- 名義などの登録が必要な動産については、落札者の責任において登録手続きを行ってください。
- 自動車の場合、洲本市指定場所での直接引渡しとなるため、仮ナンバープレートの取得や搬送が必要な場合は、落札者において事前に準備すること。なお、それらにかかる一切の費用は、落札者の負担とする。
- 自動車の場合、洲本市より落札者に「登録識別情報等通知書」、「譲渡証明書」を交付しますので、落札者により所有者移転登録(名義変更)または所有者変更記録申請の手続きを行ってください。譲渡証明書に記載する譲受け人の名義は、落札者本人となります。落札者本人以外の名義にはできません。また、手続き終了後、すみやかに所有者変更後の「自動車検査証」または「登録識別情報等通知書」の写しを洲本市へ提出してください。なお、手続きにかかる一切の費用は落札者の負担となります。
- 引き渡しの際は、本人または代理人から「市有財産(自動車)受領書」を提出してください。ただし代理人の場合、同受領書には予め本人が記名・押印しておいてください。
4.必要書類ダウンロード(各PDF様式)
- 公有財産売却一般競争入札参加申込書 (動産)[PDFファイル/132KB]・・・(自動車等)
- 公有財産売却一般競争入札参加申込書(動産)記入方法 [PDFファイル/213KB]・・・(自動車等)
- 委任状 [PDFファイル/32KB](法人の代表者が従業員に入札手続を委任する場合等に添付)
5.インターネット公有財産売却の過去の実施結果
お問い合わせ先
〒656-8686
洲本市本町三丁目4番10号
洲本市総務部総務課財産管理係
Tel 0799-22-7067
soumu@city.sumoto.lg.jp