防犯灯について
防犯灯とは
防犯灯とは、夜間の市民の安全な通行と犯罪の抑止を図るための、道路を照らす照明灯のことです。設置場所の状況に応じて、電柱に共架したものや、私設電柱に設置したものがあります。
現在、市内には約5000灯の防犯灯があり、町内会が設置、維持管理しています。市では、これらの防犯灯の電気料に対する補助事業を行っています。
新設防犯灯の電気代助成申請をする場合
新設防犯灯の電気代助成申請をする場合、助成の対象となるには、既に助成の対象となっている防犯灯との直線距離が 50m以上 空いている必要があります。
ただし、曲がり角や坂道などで特例となる可能性もありますので、その場合は市民協働課までご相談ください。
また、電気代は10Va使用時の料金で計算させていただきます。
申請をする場合は、次の申請書をご利用ください。
※申請書は 町内会で話し合って設置が確定してから 提出してください。
申請書が受理されますと、防犯灯ID番号が発行されます。
電気代助成対象の既設防犯灯に変更がある場合
電気代助成対象の既設防犯灯を移設、形態変更(器具の変更など)、休止、廃止するときは書類を提出してください。
移設の場合、新設時同様、電気代助成対象の既設防犯灯との直線距離が50mあるかご確認ください。
廃止時、電灯がリースのものであれば、電灯も市民協働課へ提出してください。