Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民協働課 > 【臨時号】~偽セキュリティ警告画面にご注意~

【臨時号】~偽セキュリティ警告画面にご注意~

パソコン等による「偽セキュリティ警告画面」にご注意ください

 最近、インターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告が表示され、不安になり慌ててセキュリティソフトやサポートを契約してしまったところ、実際には偽の警告画面と思われ、不要な契約だったと言う相談が多く寄せられています。

事例

 パソコンでインターネットを使用中、突然「ウイルスに感染した」と警告画面が表示され、記載された電話番号に連絡した。そこで「今すぐ対処しないと危険」などといわれ、高額なサポート契約とセキュリティソフトの購入を促され、クレジット情報を伝えてしまった。


 インターネット利用中に突然「ウイルスに感染している」「個人情報が流出する」などの警告メッセージで利用者の不安をあおり、表示された番号に電話をかけるように誘導されます。電話をかけると多くの場合、片言の日本語を話すオペレーターが「パソコンの状況を遠隔操作で確認する」等と説明、ソフトをインストールさせ、遠隔操作によって、さまざまな画面を表示させ「パソコンに問題がある」と信じさせたうえで、問題解決のために実施した作業や今後のパソコンサポートを名目に、クレジットカードやプリペイドカードでの支払いを持ちかけられる。

アドバイス

 警告画面が表示されてもあわてて事業者へ連絡したり、セキュリティソフト等の契約をしたりしないようにしましょう。表示された警告画面が偽の表示と考えられる場合は、画面を閉じ、偽かどうかの判断がつかない場合は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口へ相談しましょう。また、セキュリティソフト等を契約し、インストールしてしまった場合や警告画面が消えない場合等の対処方法についても、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にしたり、情報セキュリティ安心相談窓口に相談しましょう。

    ※独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

 不安を感じたり、対処に困った場合は

  • 洲本市消費生活センター 0799-22-2580(直通)
  • 消費者ホットライン 188(いやや!泣き寝入り)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>