「洲本市ゼロカーボンシティ」を宣言しました
洲本市は2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとすることを目指します!
近年地球温暖化が原因とされる気候変動を原因とするさまざまな自然災害が、世界各国で懸念されています。そのような中、令和2(2020)年10月に国は「2050年カーボンニュートラル」を目指すことを宣言し、地方公共団体ではこの目標の実現に向けて、脱炭素化に向けた取り組みの推進が求められています。
こうした状況を踏まえ、市では脱炭素化に向けた効果的な取組の推進とかけがえのないふるさとの継承を目指して、「洲本市ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。今後は、2050年ゼロカーボンシティ実現のためにさまざまな取組みを推進してまいります。
洲本市ゼロカーボンシティ宣言文
ゼロカーボンシティとは?
環境省では,「2050年に二酸化炭素(温室効果ガス)排出量を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らがまたは地方自治体として公表した自治体」をゼロカーボンシティとしています。
二酸化炭素排出量の実質ゼロとは?
二酸化炭素排出量実質ゼロは「カーボンニュートラル」とも言われ、同じ意味となります。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」(注意) から、植林、森林管理などによる「吸収量」(※) を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
(※)ここでの温室効果ガスの「排出量」「吸収量」とは、いずれも人為的なものを指します。カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減 並びに 吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
<出展>環境省「脱炭素ポータル」<外部リンク>
市の今後の取り組み
本市では、令和7年3月に洲本市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】を策定し、気候変動緩和策と気候変動適応策の両輪で取組を推進します。
目標を達成するためには、カーボンニュートラルに向けてライフスタイルやビジネススタイルを変え、環境に配慮した行動を「あたりまえ」にしていくことが重要となります。目標の達成に向け、市民及び市内事業者の取組へのご協力をお願いします。
<参考1> 洲本市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】
<参考2> 洲本市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】(動画)<外部リンク>
一人ひとりが日常からできる取組の紹介
一人ひとりが日常からできる取り組みとして、環境省の地球温暖化対策のための国民運動「デコ活」があります。
デコ活は、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするための新しい国民運動です。
<出展>「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)<外部リンク>