【パブリックコメント募集】第3期洲本市地域福祉計画
「第3期洲本市地域福祉計画(案)」
次の案件で市民の皆さんのご意見を募集しますので、ぜひお寄せください。
概要
地域福祉計画は、社会福祉法第107条の規定に基づき、行政が地域福祉の基本的な方向性や理念を定めるもので、本市では第2期地域福祉計画に基づき、様々な福祉施策を展開してまいりました。
第2期洲本市地域福祉計画の期間が令和2年度で終了することに伴い、地域の課題に対して、市(行政)、社会福祉協議会、地域が役割を分担し、未来へ向けて地域福祉を推進していくための計画を策定します。
計画(案)の内容
第3期洲本市地域福祉計画(案) [PDFファイル/2.31MB]
計画案の公表及び意見募集について
意見募集期間
令和3年1月15日(金曜日)〜令和3年2月15日(月曜日) (郵送の場合は、当日消印有効)
閲覧場所、時間
閲覧場所:福祉課(市役所本庁舎2階)、健康増進課(みなと元気館)、地域生活課(五色庁舎)、由良支所
閲覧時間:土、日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
意見を提出できる方
1.洲本市内に居住、通勤、通学している方
2.洲本市内に事務所、事業所を有する方
3.その他本計画の利害関係者
意見の提出方法
各場所に備え付けの意見書に必要事項を記入の上、次のいずれかの方法で提出してください。(意見書の形式を参考に、他の紙に記載し、提出されてもかまいません。)
1.直接提出:福祉課(市役所本庁舎2階)、健康増進課(みなと元気館)、地域生活課(五色庁舎)、由良支所
2.郵送:〒656-8686 洲本市本町三丁目4番10号 洲本市役所 福祉課
3.電子メール:fukushi@city.sumoto.lg.jp
4.ファクシミリ:0799-22-1690
提出いただく場合には、必ず氏名及び住所(法人その他の団体にあっては、所在地、名称及び代表者の氏名)並びに連絡先を明記してください。ご記入がない場合は受付できません。
また、郵送・ファクシミリの場合は提出する案件の担当課を明記してください。なお電話や口頭でのご意見は受付できません。
こちらから意見書をダウンロードできます。
意見書(第3期洲本市地域福祉計画(案)) [Wordファイル/39KB]
ご提出いただいたご意見等の取扱い
個々の意見等に対して、個別に回答はいたしませんのであらかじめご了承下さい。また、意見募集結果の公表の際、ご意見等の内容以外(提出者の氏名等)は公表しません。