Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 介護福祉課 > 令和6年度 在宅医療・介護連携のための多職種向け研修会

令和6年度 在宅医療・介護連携のための多職種向け研修会

~歳を重ねても生き生きとした社会生活を送るために~

65歳~74歳の3人に1人、75歳以上の2人に1人が、聞こえに何らかの問題を抱えていると言われています。

普段の生活の中で、「年だから聞こえにくくても仕方がない」「家族が集音器や補聴器を買ってくれたけど合っていなくて使っていない」といった、高齢者の声を聴いたことは無いでしょうか?

「聞き取れない」「聞こえるけれど聞き間違えてしまう」など、こうしたヒアリングフレイル(聞き取る機能の低下)により、聞こえにくさから会話に参加することが難しくなると、人とのつながりまでもが低下してしまい、身体機能や認知症の要因にもなります。また、加齢に伴う聴力低下の影響にもかかわらず、周囲の聞こえへの認識不足から認知症傾向と勘違いされてしまうケースもあります。

今回のオンライン研修会では、最新の検査機器・医療機器も使用し、常勤の言語聴覚士と共に世界水準の補聴器医療を実践されている、沖田先生にご講演いただきます!高齢者が生き生きと暮らせる支援を一緒に考えていきましょう。

講師:沖田耳鼻咽喉科 院長 沖田 純 氏 
主催:洲本市 介護福祉課 長寿支援係
日時:令和7年3月28日(金)19時00分~20時30分
会場:Zoomを活用したオンライン開催
対象:洲本市の医療・介護・福祉に従事している方、行政職ほか興味のある方
参加方法:下記のURLまたは2次元コードのオンラインフォームからお申し込み下さい。

在宅医療・介護連携のための多職種向け研修会のご案内 [PDFファイル/562KB]

申し込みURL https://x.gd/FARsU<外部リンク>

申し込み二次元コード 

オンライン研修申込QRコード

参加費:無料

締切り:令和7年3月25日(火)17時まで

【問い合わせ先】洲本市 介護福祉課 長寿支援係 担当:小西

Tel0799-26-0600  メール:Seiji_Konishi@city.sumoto.lg.jp

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>