Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 洲本市“誰でも”ゲートキーパーについて

洲本市“誰でも”ゲートキーパーについて

皆さまの周りで悩みを抱えている人はいませんか?

 悩みを抱えている人のストレスサインは周りの人が気づくことが多いです。
そこで、本市では「健康すもと21(第2次)計画」に基づいて、平成27年に『洲本市“誰でも”ゲートキーパーの手引き』を作成しました。この度「健幸すもと”いきいき”プラン」の策定に基づき、『洲本市“誰でも”ゲートキーパーの手引き』と『洲本市“誰でも”ゲートキーパーの手引き(別冊)』を改訂しています。
 市民の誰もが、身近な方のからだやこころのストレスサインに早めに気づき、声をかけ、話を聴き、適切な支援・相談窓口につなげ、見守るための最低限必要な知識や情報について掲載しています。
また、『洲本市“誰でも”ゲートキーパーの手引き(別冊)』に関しては最新の情報を載せています。
家庭や職場、地域において、「いつもと違うな。」と思った時に、この手引きを手に取り、身近な方のこころの健康づくりにご活用ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>