令和5年度 子宮頸がん検診のご案内
低年齢化が進む子宮頸がん
子宮頸がんは女性特有の病気で、主な原因はHPVウイルスの感染です。初期には症状がなく、悪化していくことがあります。20歳以上の女性に検診をお勧めしています。検診の機会を持ち、早期に発見することで妊娠や出産も可能です。洲本市では2年に一回、偶数年齢に検診をご案内しています。
検診を受けることに、不安や抵抗がある方は、「健やかな女性の健康習慣を身につける」ために、健康増進課にお尋ねください。
実施期間 令和5年5月8日(月曜日)~令和5年9月30日(土曜日)
- 無料クーポン対象者は、7月1日(土曜日)~9月30日(土曜日)
医院 | 住所 | 電話番号 | 診察時間 | 診察日 |
---|---|---|---|---|
協同産婦人科 | 本町3丁目1-27 | 23-1503 |
9時~12時 16時~18時 |
月・火・水・金(終日) 木・土(午前のみ) |
柳澤医院 | 五色町鳥飼上987-2 | 34-0033 |
9時30分~12時 17時30分~19時 |
月・火・木・金(終日) 水・土(午前のみ) 【第一土曜日は休診】 |
洲本伊月病院 | 桑間423 | 26-0771 |
9時~12時 14時~15時30分 |
火曜日(終日) 水曜日(午前のみ) 【事前に電話確認要】 |
対象者 20歳以上の女性(平成16年4月1日以前にまれた方)
- 2年に一度(偶数年齢時)ご案内しています。前年度に受診できなかった方はお問い合わせください。
- 21歳(平成14年4月2日~平成15年4月1日生)の方は、無料クーポン券があります。ご案内は、6月下旬になります。
検診方法 医師による子宮頸部の検体採取後、顕微鏡で検査します。(細胞診)
検査料金 1500円
- 無料クーポン券をお持ちの方は無料になります。
- 生活保護世帯の方は検査当日までに受給者証明書をご用意ください。(検査料金が免除されます。)
受診方法 受診券がお手元に届きましたら、指定医療機関へ連絡の上、受診券と保険証をお持ちください。
- 受診券は4月下旬に発送します。
- 受診券がなければ全額自己負担になりますので、ご注意ください。