令和6年度 子宮頸がんの予防接種
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すると、ウイルスが自然に排除されることもありますが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生すると考えられています。
そのためワクチン接種を受けてヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防げば、子宮頸がんの一部を防ぐことができると考えられています。
9価の「HPVワクチン」について
令和5年(2023)4月より、9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました。
HPVには、いくつかの種類(型)があり、9価ワクチンはこのうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染(※1)を予防することができます。
(※1)16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型
※ 接種回数や間隔について注意点がありますので、接種前にご相談いただくか、接種を希望する医院の先生へ必ずご確認ください。
9価ワクチンについてより詳しい情報は下記のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html<外部リンク>
これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種したかたへ
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。(※2)この場合においても公費で接種することができます。
(※2)2価または4価のHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を接種した後に9価ワクチン(シルガード9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
積極的な勧奨について
平成25年度よりワクチン接種の積極的勧奨は差し控えられていました。その後、平成29年11月に厚生労働省の審議会で国内外におけるリスク(安全性)とベネフィット(有効性)に関するエビデンスを改めて整理し、評価がおこなわれました。HPVワクチン接種後に生じた多様な症状との因果関係を示唆する新しい質の高いエビデンスは報告されていない(平成26年1月)との結果が出ています。
HPVワクチン接種後に生じた症状に苦しんでいる方に、(1)救済に係る速やかな審査(2)救済制度間の整合性の確保(3)医療的な支援の充実(4)生活面での支援の強化(5)調査研究の推進を続け、寄り添った支援を行っています。
令和4年度より厚生労働省はワクチン接種の積極的勧奨の再開をすることとしています。
HPVワクチンについての情報提供を充実させていきますので、接種を希望する場合は、ワクチン接種の有効性及び安全性等を理解したうえで受けてください。
厚生労働省パンフレット「概要版」 <外部リンク>
厚生労働省パンフレット「詳細版」 <外部リンク>
厚生労働省パンフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ」<外部リンク>
厚生労働省パンフレット「平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性へ」<外部リンク>
定期接種について
対象者
令和6年度は、中学1年生に予診票を送付いたします
接種期間
中学1年生~高校1年生の間まで
接種回数
3回
HPVワクチンのキャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の特例として、
令和4年度より定期接種の対象年齢を超えて接種を可能としています。
対象者
・積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子
( 洲本市から転出された場合は、洲本市の予診票を使って予防接種を受けることはできません。
転出先の市区町村へお問い合わせください。)
対象期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
(平成18年度生まれの女子は令和5・6年度の2年間、平成19年度生まれの女子は令和6年度の1年間のみ対象となります)
※接種回数や間隔について注意点がありますので、接種前にご相談いただくか、接種を希望する医院の先生へ
必ずご確認ください。