令和6年度 子宮頸がんの予防接種
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すると、ウイルスが自然に排除されることもありますが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生すると考えられています。
そのためワクチン接種を受けてヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防げば、子宮頸がんの一部を防ぐことができると考えられています。
※詳しくは、厚生労働省のHPをご覧ください HPVワクチンについて知ってください<外部リンク>
9価の「HPVワクチン」について
令和5年(2023)4月より、9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました。
HPVには、いくつかの種類(型)があり、9価ワクチンはこのうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染(※1)を予防することができます。
(※1)16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型
※ 接種回数や間隔について注意点がありますので、接種前にご相談いただくか、接種を希望する医院の先生へ必ずご確認ください。
9価ワクチンについてより詳しい情報は下記のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html<外部リンク>
これまでに2価または4価のHPVワクチンを接種した方へ
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。(※2)この場合においても公費で接種することができます。
(※2)2価または4価のHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を接種した後に9価ワクチン(シルガード9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
積極的な勧奨について
平成25年度よりワクチン接種の積極的勧奨は差し控えられていました。その後、平成29年11月に厚生労働省の審議会で国内外におけるリスク(安全性)とベネフィット(有効性)に関するエビデンスを改めて整理し、評価がおこなわれました。HPVワクチン接種後に生じた多様な症状との因果関係を示唆する新しい質の高いエビデンスは報告されていない(平成26年1月)との結果が出ています。
HPVワクチン接種後に生じた症状に苦しんでいる方に、(1)救済に係る速やかな審査(2)救済制度間の整合性の確保(3)医療的な支援の充実(4)生活面での支援の強化(5)調査研究の推進を続け、寄り添った支援を行っています。
令和4年度より厚生労働省はワクチン接種の積極的勧奨の再開をすることとしています。
HPVワクチンについての情報提供を充実させていきますので、接種を希望する場合は、ワクチン接種の有効性及び安全性等を理解したうえで受けてください。
定期接種について
対象者
令和6年度は、中学1年生に予診票を送付いたします
接種期間
中学1年生~高校1年生の間まで
接種回数
3回
※ 高校1年生の対象者は、令和7年3月31日までに1回以上接種すれば2025年4月以降も、残りの接種を公費で受けられます。
(期限は2026年3月31日まで)
※ 標準的なスケジュールで完了する場合は6か月かかりますが、最短4カ月で完了することもできます。
厚生労働省 2025年1月改訂版 高校1年生向けパンフレット [PDFファイル/229KB]
~定期接種対象者向けパンフレット~
厚生労働省 パンフレット「概要版」 <外部リンク>
厚生労働省 パンフレット「詳細版」 <外部リンク>
厚生労働省 パンフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ」<外部リンク>
HPVワクチンのキャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の特例として、
令和4年度より定期接種の対象年齢を超えて接種を可能としています。
※ キャッチアップ対象者は、令和7年3月31日までに1回以上接種すれば2025年4月以降も、残りの接種を公費で受けられます。
(期限は2026年3月31日まで)
※ 標準的なスケジュールで完了する場合は6か月かかりますが、最短4カ月で完了することもできます。
厚生労働省 2025年1月改訂版 パンフレット「1997年4月2日~2008年4月1日生まれの方」 [PDFファイル/103KB]
対象者
・積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子
( 洲本市から転出された場合は、洲本市の予診票を使って予防接種を受けることはできません。転出先の市区町村へお問い合わせください。)
対象期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
※上記、3年間の期間中に少なくとも1回以上接種している方が、令和8年3月31日まで期間を延長することができます。
※接種回数や間隔について注意点がありますので、接種前にご相談いただくか、接種を希望する医院の先生へ必ずご確認ください。
※就学や就職などにより市外・県外に滞在されていても、事前申請によりお住まいの地域での接種が可能です。
詳しくは、下記をご覧ください。
令和6年度 洲本市子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関名簿
令和6年度 洲本市子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関名簿 [PDFファイル/152KB]
兵庫県の広域的予防接種参加医療機関で接種する場合
兵庫県では県内において予防接種を受けることができる制度を整備しており、事前に手続きを行うことで、この制度に参加する医療機関において、無料で予防接種を受けることができます。
希望される場合は、事前に『広域的予防接種申込書』を市健康増進課に申請し、市が発行する依頼書及び予診を病院等に提出することで 予防接種を受けることができます。
必ず予防接種を受ける前に、健康増進課にご相談ください。
兵庫県以外の医療機関で接種を希望する場合
就学などで兵庫県外の医療機関で定期予防接種を受けようとする場合は、必ず予防接種を受ける前に健康増進課にご相談ください。
事前に申請していただき、市が作成した依頼書を医療機関に提出し、予防接種を受けていただきます。
接種費用を一旦お支払いいただきますが、払戻しの請求が可能です(上限額あり)。
洲本市定期予防接種実施依頼書交付申請書 [PDFファイル/74KB]