Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 令和7年度 特定健診(基本健診)・がん検診

令和7年度 特定健診(基本健診)・がん検診

特定健診(基本健診)・がん検診の申込受付が始まります

申込み受付け中

本市在住で、下記表に該当する方に健診の案内(黄色い封筒)をお送りします。
受診を希望する方は、申込用紙に必要事項を記入し、同封の返信用封筒でご返送ください。     

 

(注)年齢は令和8年3月31日時点

保険の種類 対象年齢 案内送付時期 申込締切※1
洲本市国民健康保険 30歳~74歳 3月上旬 3月18日(火)
後期高齢者医療制度
(認定後期)
75歳以上
(65歳以上)
生活保護受給者 30歳以上

被用者保険※2
(社会保険など)

40歳~74歳

※1 締切以降も、各健診日の約2週間前までは随時申込可能です。

※2 被用者保険に加入している30~39歳の方には案内が届きません。
    受診を希望する場合は、健康増進課までお問い合わせください。

 

特定健診(基本健診)・がん検診の受診方法等については、下記をご確認ください。

集団健診

洲本市健康福祉館・中山間総合活性化センターで実施する健診です。

特定健診(基本健診)・がん検診を1日でまとめて受けることができます。

 

1 日程・健診会場

2 検査内容・料金

3 申込から受診までの手順

4 健診当日の持ち物

 

1 日程・健診会場

健診日程

 

2 検査内容・料金

特定健診(基本健診)

<検査内容>

・血圧測定

・問診

・身体測定(身長、体重、腹囲)

・尿検査(尿糖、尿蛋白)

・血液検査(脂質、糖代謝、肝機能、腎機能、尿酸)

 

<料金>

保険の種類 対象年齢 料金
洲本市国民健康保険加入者 30歳~74歳 無 料
後期高齢者医療制度加入者
(認定後期)
75歳以上
(65歳以上)
無 料
生活保護受給者 30歳以上 無 料
上記以外の医療保険加入者 30歳~39歳 被保険者 5,500円
被扶養者 無 料
40歳~74歳 特定健康診査受診券
(集合B)あり
受診券の指示額
特定健康診査受診券
(集合B)なし
5,500円

 

詳細検査(当日受付)
検診項目 料金
心電図検査 1,170円
眼底検査 850円
貧血検査 330円


 上記の詳細検査につきまして、ご希望の方は追加で受けられます。(有料)
 健診当日の問診でお申し出ください。

 ※健診当日、医師の診断で検査が必要と認められた方は、無料で受けられる場合があります。

 ※貧血検査は、特定健診(基本健診)を受診する方のみ希望することができます。

 

がん検診等​

検診項目 対象者 料 金 検査内容 注意事項
肺がん検診
(結核検診含む)
40歳以上 無 料 胸部X線検査 次の方は受診できません
* 妊娠中または妊娠の可能性のある方
  アスベスト(当日受付)   石綿作業
従事者等
無 料 アスベスト関連疾患による問診  
喀痰検査(当日受付) 喫煙指数が
高い方
850円 痰の採取(3日分) 容器を当日配布し、後日提出
胃がん検診 40歳以上 1,600円 バリウム・胃部X線検査 次の方は受診できません
* 妊娠中または妊娠の可能性のある方
* 1年以内に食道・胃・腸の手術をした方
* 3か月以内に食道・胃・腸の組織検査、
 ポリープ切除、潰瘍の治療、お腹(食道・
 胃・腸以外)の手術をした方
大腸がん検診 40歳以上 500円 便潜血反応検査(2日分採取) 生理中は採取を避けてください
前立腺がん検診 50歳以上
男性
 1,500円 血液検査(PSA検査)  
肝炎ウイルス検診 40歳以上 800円 血液検査(B型肝炎・C型肝炎) 過去に市で受診したことがない方が対象
骨粗しょう症検診 40歳以上 1,000円 かかとの超音波検査  
胃ABC検診 40歳以上 2,000円 血液検査(ピロリ菌検査、
胃の健康度)
 
NT-pro BNP検査
(心不全リスク)
洲本市国保
40~74歳
1,300円 血液検査 対象者にはピンク色のチラシを封入しています
詳細はチラシを参照してください

 

※生活保護受給者の方は、上記検診の料金が無料です。

※40歳代の方は、胃がん検診・大腸がん検診の料金が無料です。

※無料クーポン券(大腸・肝炎)をお持ちの方は、対象の検診が無料です。

 

無料クーポン券対象者について

 無料クーポン券対象者の詳細につきましては、下記をご参照ください。

 ➤ 令和7年度 無料クーポン券対象者 [PDFファイル/259KB]

 

3 申込から受診までの手順

申し込む

3月上旬に、対象者の方に届く健診案内(黄色い封筒)の中に申込用紙が入っています。
必要事項を記入し、同封している返信用封筒でご返送ください。

日時決定ハガキが届く

日時決定ハガキが届きましたら、健診日時・健診場所をご確認ください。
※記載の日時でご都合がつかない場合は、お手数ですが健康増進課までご連絡をお願いします。

受診票等が届く

申し込みのあった方には、受診票・検査容器等が入った封筒をお送りします。
※健診日の約2週間前を目安に発送する予定です。

受診する

健診当日、受診票・受診券など必要なものを持って、健診会場へお越しください。

4 健診当日の持ち物

【全対象者共通】

健診受診票※

集団健診受診券※

健診料金

健康保険証(有効期限の切れていないもの)
 またはマイナ保険証
 または資格確認書

 ※「健診受診票」「集団健診受診券」については、健診日の約2週間前を目安に発送する予定です。

 

【以下は対象者のみ必要】

特定健康診査受診券(集合B)
 *社会保険 保険者から発行されており、特定健診を受けられる方

尿容器
 *特定健診を受けられる方

検便容器
 *大腸がん検診を受けられる方

無料クーポン券
 *大腸がん検診または肝炎ウイルス検診を受けられる方で無料クーポン券対象者の方
  対象者の詳細につきましては、無料クーポン券対象者についてをご確認ください。

NT-Pro BNP検査同意書
​ *NT-Pro BNP検査を受けられる方​

 

 

(参考)集団健診のご案内 [PDFファイル/1.85MB]

 

個別健診について

対象者

40歳から74歳(令和8年3月31日現在)の洲本市国民健康保険加入者

上記の方は、市内医療機関で特定健診・がん検診等を受けることができます。
詳細については、下記ページをご確認ください。

➤個別健診について

 

 

「マイナポータル」でがん検診結果等を確認できます

マイナポータル上で、令和4年度以降に受診した市のがん検診等の検診結果が閲覧できます。
マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用登録が必要です。
なお、受診から閲覧が可能となるのは、検診を受診してから2~3か月後です。

閲覧可能な検診項目

・がん検診(胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診)

・肝炎ウイルス検診

・骨粗しょう症検診

・歯周病検診

 

詳しくは、マイナポータル わたしの情報について デジタル庁<外部リンク>をご確認ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>