令和7年度個別歯周疾患検診・後期高齢歯科健診のご案内
令和7年度 個別歯周疾患検診・後期高齢歯科健診のご案内
ご自身の都合に合わせて、歯科医院で受ける無料歯科検診(健診)です。
歯周疾患検診
【対象】
R8年3月末年齢20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の方
(対象の方にはR7年4月末頃に受診券を送付しています)
【内容】
・歯肉の腫れや出血などの炎症状態や、歯周ポケット(代表的な6本)の検査
・歯石の付着状態や磨き残しのチェック
・むし歯や噛み合わせ、顎関節・粘膜のチェック
・結果の説明(当日に結果をお渡しします)
・あなたのお口の状態にあった歯磨き方法の提案
R8年3月末年齢20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の方
(対象の方にはR7年4月末頃に受診券を送付しています)
【内容】
・歯肉の腫れや出血などの炎症状態や、歯周ポケット(代表的な6本)の検査
・歯石の付着状態や磨き残しのチェック
・むし歯や噛み合わせ、顎関節・粘膜のチェック
・結果の説明(当日に結果をお渡しします)
・あなたのお口の状態にあった歯磨き方法の提案
後期高齢歯科健診
【対象】
R8年3月末年齢76歳・81歳の方
(対象の方にはR6年4月末頃に受診券を送付しています)
【内容】
・むし歯、歯周病の検査
・歯垢(細菌)や食べかすのチェック
・噛み合わせ・口腔乾燥等の口腔機能のチェック
・結果の説明(当日に結果をお渡しします)
・あなたのお口の状態を改善する方法の提案
R8年3月末年齢76歳・81歳の方
(対象の方にはR6年4月末頃に受診券を送付しています)
【内容】
・むし歯、歯周病の検査
・歯垢(細菌)や食べかすのチェック
・噛み合わせ・口腔乾燥等の口腔機能のチェック
・結果の説明(当日に結果をお渡しします)
・あなたのお口の状態を改善する方法の提案
お申し込み方法・受診期間
「協力歯科医療機関一覧表」に掲載されている歯科医院に予約をし、受診してください。
受診期間は令和7年4月1日から令和7年12月末日です。
受診期間は令和7年4月1日から令和7年12月末日です。
費用
無料
持ち物
・免許証や健康保険証の本人確認ができるもの
・送付された「受診券」「歯周疾患検診票または歯科健診票」
(予め問診票のご記入をお願いします)
※「受診券」を紛失された場合は、健康増進課にお電話してください。
今年度の対象者であるか確認ができましたら再発行いたします。
ただし、受診券の利用は1回のみです。
・送付された「受診券」「歯周疾患検診票または歯科健診票」
(予め問診票のご記入をお願いします)
※「受診券」を紛失された場合は、健康増進課にお電話してください。
今年度の対象者であるか確認ができましたら再発行いたします。
ただし、受診券の利用は1回のみです。
注意事項
協力歯科医療機関(洲本市歯科医師会員の歯科医院)
歯周疾患検診・後期高齢歯科健診の当日には、歯科治療はできません。後日の治療の際には費用負担があります。
|
---|
五色会場について
五色地区については、近隣に協力歯科医療機関がないため洲本市歯科医師会の歯科医師が中山間総合活性化センターで個別歯周疾患検診・後期高齢歯科健診をおこないます。希望される方はお電話でご予約をお願いします。
記
月 日: 令和7年6月8日(日曜日)9時00分~11時00分(要予約)
令和7年10月5日(日曜日)9時00分~11時00分(要予約)
場 所: 中山間総合活性化センター(洲本市五色町鮎原宇谷352)
対 象: 令和7年度の個別歯周疾患検診・後期高齢歯科健診の対象者で、五色町在住者
予約連絡先:22-3337(洲本市健康増進課 担当歯科衛生士:宇城)
記
月 日: 令和7年6月8日(日曜日)9時00分~11時00分(要予約)
令和7年10月5日(日曜日)9時00分~11時00分(要予約)
場 所: 中山間総合活性化センター(洲本市五色町鮎原宇谷352)
対 象: 令和7年度の個別歯周疾患検診・後期高齢歯科健診の対象者で、五色町在住者
予約連絡先:22-3337(洲本市健康増進課 担当歯科衛生士:宇城)