Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域生活課 > 上堺定住促進住宅 入居者募集

上堺定住促進住宅 入居者募集





定住促進住宅
 上堺定住促進住宅は、人口の減少や少子高齢化が深刻化する中、市外からの子育て世帯を呼び込み、定住の足がかりとして頂くための住宅として平成28年度に竣工した住宅です。

入居要件

 次に掲げる要件をすべてみたすこと。

  (1) 洲本市に定住する意思のある者。
  (2) 入居申し込みの時点で市外に住所を有し、直近1年以内に洲本市内に住所を有していないこと。
  (3) 小学校を卒業するまでの子どもと同居すること。
  (4) 同居できる者は、配偶者と子どもに限ること。
  (5) 国税及び地方税等を滞納していないこと。(申込者本人及び同居者)
  (6) 暴力団員でないこと。(申込者本人及び同居者)

募集内容

  
  募 集 期 間   令和5年5月19日(金曜日)から令和5年5月31日(水曜日)
          【土日祝日を除く】
  受 付 時 間   午前8時30分 から 午後5時15分まで 
  募 集 戸 数   2戸 (C棟201号、D棟101号)
  入居可能日    令和5年7月1日(土曜日)【予定】

入居期間

  
  同居する一番下のお子様が小学校を卒業するまで。
  入居後にお子様が生まれた場合は、そのお子様が小学校を卒業するまで入居期間が延長されます。

注意事項

  • 申込は一世帯一部屋に限ります。
  • 団地及び地域で円満な共同生活を営むことができない方は入居できません。(町内会、自治会等に加入のこと)
  • 敷金は家賃の3ヶ月分(33,000円)です。入居前に敷金及び入居月の家賃を納付していただきます。
  • 入居月の翌月以降の家賃は、翌月分の家賃を毎月25日(土日祝日の場合は翌営業日)までに原則として銀行等の口座振替で納めていただきます。
  • 家賃とは別に共益費が必要です。(CATV使用料のほか、団地内の共同施設の維持費のうち電気料金・水道料金・汚水処理施設の処理費などの費用は、共益費として負担していただきます。これらの費用は、団地で組織される自治会等が集金します。)
  • 定住促進住宅では、ケーブルテレビを通じてテレビ視聴を行っていただくようになりますので、各自で加入し使用料をご負担ください。(BS・CSアンテナを含むテレビアンテナの設置不可)
  • 駐車場の利用は、一世帯につき2台まで。(1台目は無料ですが、2台目は月額1,000円の使用料をご請求させていただきます。なお、駐車場を利用できる車は自家用車に限ります。)
  • 定住促進住宅はガスコンロ、IHコンロのどちらでも設置可能ですが、IHコンロの仕様により、ガスの元栓金具を外していただく必要があります。(工事費は入居者負担)
  • 入居後、2週間以内に住民票の異動を行っていただきます。
  • 団地内では、犬、猫、鳥などの動物を飼育することは認めておりません。

 

  • 入居が決定した場合は、小学校への通学は堺小学校となります。
  • 同居者について異動があった場合は、「定住促進住宅同居者異動届」に必要事項を記入の上、市に提出していただきます。
  • 毎年、世帯の状況、納税状況等について報告していただきます。
  • 名目の如何を問わず、入居者が定住促進住宅の使用する権利を他の者に譲渡したり定住促進住宅の全部、または一部を他の者に貸すことはできません。

 

  • 定住促進住宅を退去する際、自らの責めにおいて住宅を損傷した場合、または市の許可を得て模様替えを行った場合は入居時の状態に回復していただきます。
  • 入居の際に持ち込んだものは、退去の際に原則すべて持ち出していただきます。
  • 退去時には市職員が部屋の点検を行い、問題がない場合は敷金をお返しします。
  • 洲本市定住促進住宅の設置及び管理に関する条例及び条例施行規則を遵守していただきます。

 

申し込みに必要な書類

定住促進住宅入居許可申請書(様式第1号)、定住意思確認書に必要事項をご記入のうえ、以下の添付書類を添えてご提出ください。
<添付書類>
  ・世帯全員の住民票の写し(世帯主・続柄・本籍記載のもの)
  ・1年間住所が洲本市外であることを証する書類(戸籍の附票等)
   ※住民票内に証明が記載されている場合は提出は不要です。
  ・納税証明書
  ・印鑑登録証明証

抽選について

 
 申込者が募集数を上回った場合は公開抽選を行います。
 申し込み順に予備抽選を行い、その後に本抽選を行います。
 本抽選での番号の順に入居希望の部屋を選んでいただきます。
 そのため、事前に棟名・部屋番号の優先順位を必ず決めておいてください。

  抽 選 日:令和5年6月9日(金曜日) 午前10時から

  抽選場所:洲本市五色町都志203番地 洲本市五色総合事務所

入居決定後の提出書類

 入居が決定しましたら、以下の書類の提出が必要となります。


 1)証書(様式第4号) [PDFファイル/85KB]
 2)連帯保証人の課税証明
 3)連帯保証人の印鑑登録証明書
  ※連帯保証人を1名選出すること。
   ・入居者と生計を別にする方。
   ・公営住宅の入居者を保証人に選定することはできません。
 4)定住促進住宅駐車場使用申込書(駐車場を使用する場合)


 

募集要項の配布場所・申し込み先

洲本市役所五色総合事務所  洲本市役所本庁舎 3階 

兵庫県洲本市五色町都志203番地

地域生活課 電話:0799-33-0160 (代表)

兵庫県洲本市本町三丁目4番10号

 都市計画課 電話:0799-22-3321(代表)

 


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)