洲本市中学校の部活動の地域移行について
お知らせ
〇洲本市地域クラブ活動団体募集(事前登録団体募集(1次募集))を開始しました。
(令和7年10月29日更新)
〇洲本市地域クラブ活動についての方針を公開しました。
(令和7年10月29日更新)
〇部活動の現状とアンケート結果を公開しました。
(令和7年9月3日更新)
〇洲本市中学校の部活動の地域移行についての方針を公開しました。
(令和7年1月12日更新)
洲本市中学校の部活動の地域移行について
洲本市中学校の部活動の地域移行について方針 [PDFファイル/56KB]
「学校部活動」から「地域クラブ活動」へ
教職員の働き方改革や急速な少子化を背景に、国や県の方針を受けて全国的に進められている中学校の部活動(以下「学校部活動」という。)の地域移行について、洲本市における「基本的な考え方」、「めざす姿」を次のとおり決定し、地域移行を推進していきます。
基本的な考え方
子ども達が、スポーツ活動や文化芸術活動等(以下「活動等」という。)に主体的に参加することができる機会は、子ども達が成長するうえで大変重要なものとされてきた。
しかしながら、その役割の多くを担ってきた学校部活動は、今後、大幅な生徒数の減少が見込まれ、生徒が希望する学校単位での活動の維持が困難であることや、何よりも喫緊の課題となっている教職員の働き方改革の観点から、学校部活動の継続は困難な状況となっている。
これらを踏まえ、洲本市では、校区に縛られず参加できる地域クラブ活動の推進などを通して、学校部活動の地域移行を進めていく。
めざす姿
1 教職員の働き方を見直すことで、学校教育の質の向上を図る。
2 生徒がやりたい活動等に主体的に親しむことができる機会を創出する。
3 生徒の活動等を地域が主体的に担うことにより、地域社会全体で子どもを育て、守る社会を実現するとともに、スポーツ・文化の振興や世代間交流を通した新たなコミュニティの創出など、活動等を通したまちづくりを推進する。
基本的な考え方に基づき、「めざす姿」を実現するため、 令和9年3月31日で学校部活動を終了し、令和9年4月から地域クラブ活動を開始する。なお、令和9年3月31日までは、従来の学校部活動を継続しつつ、部活動指導員の拡充や地域クラブ活動の開始に向けた取組を推進する。
洲本市地域クラブ活動について
「洲本市中学校の部活動の地域移行についての方針」に基づき、学校教育の質の向上を図るなどを目的に、令和9年3月31日をもって中学校の部活動を終了し、令和9年4月から「洲本市地域クラブ活動」を開始します。
部活動の現状とアンケート結果
令和7年4月に洲本市内の小学4・5・6年生、中学1年生及びその保護者の皆さんに対して、アンケートを実施しました。結果の概要を現在の部活動入部状況等と併せてお知らせします。
参考サイト
〇「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめ(令和7年5月)<外部リンク>
〇「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」中間とりまとめ~室伏長官による解説&メッセージ(令和7年2月)<外部リンク>
〇部活動改革ポータルサイト ~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~(スポーツ庁)<外部リンク>
〇教師等の兼職兼業について【文部科学省】(令和5年1月)<外部リンク>
〇学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)<外部リンク>






