令和7年度「すもと歴史さんぽ」参加者募集
令和7年度『すもと歴史さんぽ』の参加者を募集します!
歴史ロマンあふれるまち洲本。
洲本市内の歴史文化遺産をガイド付きで巡るまち歩きを開催します。
皆さまのご参加、お待ちしております。
※参加申込は全コース9月15日(月曜日)午前10時から受付します。
(申込方法はWEB申込のみ。ページ下部のフォームからお申し込みください。)
募集人数
各コース 30人 (事前申込制・申込者多数の場合は抽選)
参 加 費
各コース 500円 (保険料込)
※開催日当日に受付にてお支払いいただきます。現金のみ対応。
第1回・第3回・第4回・第5回は、淡路文化史料館の入館券付!
第2回は、焙じ茶とお茶菓子付!
申込方法
各募集期間内にWEB申込フォームから申し込みをお願いします。
※募集期間外はページにアクセスできません
※お申し込みは2人(申込者・同行者1人)までとし、重複してのお申し込みはご遠慮ください。
※傷害保険加入に際し、参加者の氏名・住所・年齢・電話番号などの情報が必要です。
同行者も含め正しく入力されていない場合は抽選対象外となる場合があります。予めご了承ください。
Web申込フォーム
下記申込フォームよりお申し込みください。
すもと歴史さんぽ参加申込フォーム https://logoform.jp/form/pwE6/1196935<外部リンク>
【募集期間】令和7年9月15日(月曜日)午前10時 ~ 各回の申込締切日時
回 | 開催日 | 内容 | 申込締切日時 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年11月16日(日曜日) | 五色広石地区 ~三島博士ゆかりの地へ~ | 令和7年10月28日(火曜日)午後5時 |
第2回 |
令和7年11月30日(日曜日) |
炬口・宇山地区 ~紅葉色づく秋景色と台場~ | 令和7年11月10日(月曜日)午後5時 |
第3回 | 令和7年12月14日(日曜日) | 鮎屋地区 ~植生豊かな鮎屋の地へ~ | 令和7年11月21日(金曜日)午後5時 |
第4回 | 令和8年1月25日(日曜日) | 洲本城下町 ~洲本城下町と偉人達の足跡~ | 令和8年1月6日(火曜日)午後5時 |
第5回 | 令和8年2月15日(日曜日) | 五色鮎原地区 ~要害無双の山城 白巣城跡へ~ | 令和8年1月26日(月曜日)午後5時 |
※募集期間外はページにアクセスできません
※一度に申込者と同行者の2人分を入力できます。入力漏れのないようにお願いします。
※受付完了のメッセージが表示されれば、申し込み完了です。受付完了メールはお送りしておりません。
~抽選と結果通知について~
申込者多数の場合は抽選とし、各開催日の10日前までに申込者・同行者全員に参加の可否などを文書(郵送)にてお知らせします。
※抽選は申込単位(申込者・同行者)で行います。
※お電話による抽選結果の問い合わせにはお答えできません。
コース
1. 五色広石地区 ~三島博士ゆかりの地へ~
MK磁石を発明した三島徳七博士が生まれ育った広石は、石清水八幡宮の荘園として栄えた場所です。広石八幡や「権五郎さん」と親しまれる鞍懸神社を巡り、最後に三島徳七、良績博士の事績を解説いただきます。
【日時】 令和7年11月16日(日曜日) 午後1時~午後4時
【発着場所】 みやまホール(五色地域福祉センター)駐車場(洲本市五色町広石中90-5)
【行程】 みやまホール~広石八幡神社~三島博士記念碑~鞍懸神社~みやまホール
【コース難易度】 ★★☆
【距離】 約4.5km(坂道のある道路を歩きます)
【申込締切】 令和7年10月28日(火曜日)午後5時
【結果通知】 令和7年11月4日(火曜日)発送予定
2. 炬口・宇山地区 ~紅葉色づく秋景色と台場~
炬口・宇山地区には、洲本市を代表する文化財が点在しています。今回は、幕末の台場跡や昭和の近代和風建築「春陽荘」、古くからの紅葉の名所「名号石」を巡り、歴史とともに文人墨客が愛した風景を巡ります。
【日時】 令和7年11月30日(日曜日) 午前9時30分~午後0時30分
【発着場所】 炬口漁港公園 駐車場(洲本市炬口1丁目1)
【行程】 炬口漁港公園~炬口台場跡~名号石~春陽荘~炬口漁港公園
【コース難易度】 ★☆☆
【距離】 約4.5km(坂道のない道路を歩きます)
【申込締切】 令和7年11月10日(月曜日)午後5時
【結果通知】 令和7年11月17日(月曜日)発送予定
3. 鮎屋地区 ~植生豊かな鮎屋の地へ~
「鮎屋の滝」「鮎屋川ダム」など豊かな水をたたえる鮎屋地域には、全国的にも珍しい植物が群生しています。希少植物の解説を聞きながら、美しい渓谷の風景や川のせせらぎを感じながら植生豊かな地を巡ります。
【日時】 令和7年12月14日(日曜日) 午後1時30分~午後4時
【発着場所】 鮎屋の滝 駐車場(洲本市鮎屋334-2)
【行程】 鮎屋の滝 駐車場~鮎屋の滝~鮎屋川ダム~鮎屋の滝温泉周辺~鮎屋の滝 駐車場
【コース難易度】 ★☆☆
【距離】 約3.5km(坂道のない道路を歩きます)
【申込締切】 令和7年11月21日(金曜日)午後5時
【結果通知】 令和7年12月1日(月曜日)発送予定
4. 洲本城下町 ~洲本城下町と偉人達の足跡~
洲本は、戦国時代に洲本に城下町が築かれて以降、淡路国の中心として栄えました。今回は、城下町南側を歩きながら、幕末動乱期から近代黎明期に活躍した人物が眠る場所を訪れ、その偉業について解説します。
【日時】 令和8年1月25日(日曜日) 午前10時~午後1時
【発着場所】 淡路文化史料館(洲本市山手1丁目1-27)
【行程】 淡路文化史料館~旧益習館庭園~摩崖仏~神光寺~安覚寺~淡路文化史料館
【コース難易度】 ★★☆
【距離】 約3km(坂道のある道路を歩きます)
【申込締切】 令和8年1月6日(火曜日)午後5時
【結果通知】 令和8年1月13日(火曜日)発送予定
5. 五色鮎原地区 ~要害無双の山城 白巣城跡へ~
自然の地形を生かして築かれた白巣城跡は、難攻不落の要害として知られ、東に大阪湾、西に播磨灘と両海域を望める淡路島唯一の城跡です。数々の伝説を残す戦国時代の城跡と絶景が魅力です。
【日時】 令和8年2月15日(日曜日) 午後1時~午後4時
【発着場所】 三野畑ライスセンター(洲本市五色町鮎原三野畑)
【行程】 三野畑ライスセンター~白巣城跡~三野畑ライスセンター
【コース難易度】 ★★★
【距離】 約4.5km(山登りをします)
【申込締切】 令和8年1月26日(月曜日)午後5時
【結果通知】 令和8年2月2日(月曜日)発送予定
注意事項
◇すべてのコースに案内ガイドがつきます。
◇参加費は当日受付にてお支払いいただきます。現金のみの対応となりますので、お釣りのないようお願いします。
◇小雨開催します。天候等によりルートを変更する場合があります。
◇歩きやすい服装と靴でご参加ください。
◇当日の怪我・事故等については、主催者が加入する傷害保険の範囲内で対応します。
主催・共催
【主催】 洲本市教育委員会
【共催】 洲本市立淡路文化史料館