農業者年金に加入しましょう!
農業者のための将来に渡り安心できる年金制度です
農業者年金は、国民年金の第1号被保険者である農業者がより豊かに老後生活を過ごすことが出来るよう国民年金(基礎年金)に上乗せした公的な年金制度(任意加入)です。
また、自ら積み立てた保険料とその運用益により将来受け取る年金額が決まる積立方式なので安心できる年金制度です。老後生活を考えると国民年金だけでは不足します。農業者年金に加入し、老後に備えましょう。
農業に従事する方は、広く加入できます
年間60日以上農業に従事 |
国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く) |
20歳以上60歳未満の方 |
※国民年金の付加年金への加入も義務付けられています。
農業者年金ならではのメリットがあります
農業者年金の 5つのメリット |
(1)積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い |
(2)保険料は月額2万円から6万7千円の間で自由に決められる | |
(3)終身年金。80歳前に亡くなられた場合は死亡一時金がある | |
(4)税制面の優遇措置が大きい | |
(5)一定の要件を満たす農業者には保険料の国庫補助(政策支援加入)がある |
(1)積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い
「積立方式・確定拠出型」の財政方式は、保険料を支払っている方の数や年金を受給している方の数が変化しても、その影響を受けない財政的に安定した制度ですので、少子高齢時代でも安心できる制度です。
(2)保険料は月額2万円から6万7千円の間で自由に決められる
通常加入の保険料は、月額2万円(35歳未満で政策支援加入の対象とならない方は1万円)から6万7千円までの間で選べ、千円単位で自由に選択ができ、加入後でもいつでも見直すことができます。
このため、経営や生活にゆとりがない時は少ない保険料を選択し、多少ゆとりができた時は多い保険料を選択して将来に備えるといった、農業経営の状況に合わせて保険料の額を選ぶことができます。
(3)終身年金。80歳前に亡くなられた場合は死亡一時金がある
一生涯、年金を受け取ることができます。これにより、何歳まで生きるか誰も予測できない老後生活において、ずっと一定の収入が確保されます。他の年金保険等は有期であることが多く、それらに比べて大きなメリットがあります。
死亡一時金は、加入者が80歳前に亡くなられた場合に、80歳までに農業者老齢年金の現在価値相当額を遺族に支給します。
(4)税制面の優遇措置が大きい
支払った保険料が全額社会保険料控除 | その年に支払った同一生計である家族分を含めた農業者年金の保険料の全額が、所得税・住民税・復興特別所得税の「社会保険料控除」の対象となります。 |
年金資産の運用益も非課税 |
一般の預貯金等の利子には約20%の税金がかかりますが、農業者年金の運用益は非課税ですので、その分、年金原資が多くなります。 |
受け取る年金も公的年金等控除の対象 | 農業者年金として受け取った年金は、税制上、公的年金等控除の対象となり、65歳以上の方であれば、公的年金等の合計額が110万円までは全額非課税となります |
死亡一時金は非課税 | 被保険者または受給者が死亡した場合に遺族に支給される死亡一時金は非課税となっています。 |
(5)一定の要件を満たす農業者には保険料の国庫補助(政策支援加入)がある
区分 |
必要な要件 | 本人負担の保険料(補助額) | |||
35歳未満 | 35歳以上 | ||||
1 | 認定農業者かつ青色申告者 | 1万円 | (1万円) | 1万4千円 | (6千円) |
2 | 認定農業者かつ青色申告者 | 1万円 | (1万円) | 1万4千円 | (6千円) |
3 | 区分1または2の要件を満たしてる者と家族経営協定を締結し、経営に参画している配偶者または直系卑属 | 1万円 | (1万円) | 1万4千円 | (6千円) |
4 | 認定農業者または青色申告者のいずれか一方を満たす農業経営者で3年以内に区分1の要件を満たすことを約束した者 | 1万4千円 | (6千円) | 1万6千円 | (4千円) |
5 | 区分1または区分2の要件を満たしていない者の直系卑属であり、35歳まで(25歳未満の者は10年以内)に区分1の要件を満たすことを約束した者 | 1万4千円 | (6千円) | - |
ぜひ農業者年金に加入を!!
農業者年金への加入手続き等は、淡路日の出農業協同組合で行うことができます。ご希望の方は お近くの店舗へご相談下さい。
※年金基金のホームページで、年金額の試算ができます。
独立行政法人 農業者年金基金 https://www.nounen.go.jp/nounen/nenkingaku/web.html<外部リンク>
※農業者年金の全般的な内容については、農業者年金基金のホームページを参照ください。
独立行政法人 農業者年金基金 https://www.nounen.go.jp/<外部リンク>