スマートフォンアプリを利用して市税が納付できます
スマートフォン等で以下のアプリ(「LINEPay」「PayPay」「auPAY」「PayB」)を利用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、コンビニや金融機関の窓口へ行かなくても、いつでも納付できます。
対象となる市税
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税
※納付書に「コンビニ収納用バーコード」が印字されているものに限ります。
利用方法
1.用意するもの
(1)決済アプリをダウンロード済のスマートフォン・タブレット端末
(2)コンビニ収納用バーコードが印字されている納付書
※バーコード印字のないもの、金額を訂正したもの、バーコードが読み取りできないものはスマホアプリでは納付できません。
※決済額の上限は各アプリにより異なります。
2.利用方法
スマートフォン等で納付書に印字されているコンビニ収納用バーコードを読み込んで利用してください。
詳しくは下記サイトをご確認ください。
・LINEPay請求書支払いの利用方法<外部リンク>
・PayPayの利用方法<外部リンク>
・auPAYつかいかたガイド<外部リンク>
・PayBの利用方法<外部リンク>
注意事項
1.領収証書について
領収証書は発行されません。
領収証書が必要な方は、コンビニエンスストア、金融機関の窓口または市役所で納付してください。
2.車検用の納税証明書について
車検用納税証明書は、別途交付申請が必要です。
納付後すぐに車検用納税証明書が必要な方は、市役所窓口で納付されることをお勧めします。
3.納付完了後の取り消しについて
納付手続きが完了すると、取り消すことはできません。
二重納付を防ぐためにも、納付書に納付年月日をメモして保管されることをお勧めします。
また、納付したかどうかの確認については、アプリの支払履歴等でご確認ください。
4.その他
・納付期限は、納付書に書かれている「納付期限」までです。
・決済手数料はかかりませんが、アプリのダウンロードや利用で発生する通信料は利用者の負担となります。
Q&A