Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 企画課 > すもとオープンファクトリープラス(+)2025

すもとオープンファクトリープラス(+)2025

すもとオープンファクトリープラス(+)2025を開催します​

すもとオープンファクトリー(+)2025 いとなみマルシェ 出展事業者募集!

「自分達の仕事をもっと多くの人に知ってもらいたい」、「地域の学生や市民と一緒に楽しみながら交流したい」

そんな思いを持つ事業所のみなさま、ぜひ「いとなみマルシェ」に出展してみませんか?

「すもとオープンファクトリー(+)2025」は、洲本の産業や働く人の魅力を伝え、地元の中高生が「将来は淡路島に帰ってきたいな」と思えるきっかけをつくるプロジェクトです。

地域の魅力を発信し、未来を担う若者たちとつながる貴重な機会です。

本イベント内で開催する 「いとなみマルシェ」 にご出展いただける事業者を募集しますので、ぜひご参加ください。

≪募集要項≫

○区画:200cm×300cm程度(内容に応じて調整可)

○内容:事業所の紹介につながるワークショップを中心に実施。販売、飲食も可(要許可)

○募集対象:淡路島内の事業者(市内優先)※建設、サービス業、農業、飲食など業種は問いません

○事前講座:令和7年12月に出展内容を検討する講座を開催予定

○参加条件:本プロジェクトの趣旨に賛同し、主体的にご参加いただけること

○募集期間:令和7年10月31日(金曜日)まで

○申込:こちらの申込フォームから入力してください(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSet8kRbw89VJE-Mm7CUYrrdCaOiVwW4yrroAPfVin1QMn2MLQ/viewform​

申し込み

○選考方法:主催者による内容審査の上、決定

 

≪いとなみマルシェ≫

○日時:令和8年1月25日(日曜日)10時00分~15時00分

○場所:S Brick(洲本市塩屋1-1-8)

--------------------------------------------------------

すもとオープンファクトリープラス(+)事業(令和6年度)を開催します(終了しました)

昨年実験開催した、すもとオープンファクトリープラス(+)事業を今年度11月末以降に本格開催します。

働く体験イベントを通して、地域の未来を担う地元企業や働く大人との接点づくりを目的とした体験型イベントです。

イベントは、(1)ワークショップ型プログラムと、(2)まち歩き型プログラムの2形態を予定しています。

(1)ワークショップ型プログラムでは、市内のイベントスペースに、10~20社の企業が集まり、それぞれの仕事内容を楽しみながら体験できるワークショップを開催します。

(2)まち歩き型プログラムでは、職場訪問型の仕事体験を行うと同時に、近隣の飲食店や周辺の観光スポットなどの紹介も行い、エリアとしての魅力を感じていただくまち歩き型を開催します。

事業実施にあたり、参加協力いただける事業者を募集します。

■募集期間:令和6年9月17日(火曜日)から10月2日(水曜日)まで

■申込方法:こちらの申込フォームからお申し込みをお願いします

申込フォーム

■お問合せ先:洲本市企画情報部企画課(kikaku@city.sumoto.lg.jp) 

   【件名:すもとオープンファクトリープラス事業について】と記載してください  

----------------------------------------------

すもとオープンファクトリープラス(+)事業(令和5年度)を開催します(終了しました)

すもとオープンファクトリープラス(+)事業とは

ものづくり企業が生産現場を外部に公開したり、来場者に実際にものづくりを体験してもらう等、

従来から工場見学といった形態で実施されてきた「オープンファクトリー」ですが、

近年では、企業単独ではなく、地域内の企業等が集まり、地域の一体性や魅力づくりの取組へと進展を見せています。

本市においては、モノづくり産業だけではなく、コトづくり(サービス)産業も多いため、

通常のオープンファクトリーにプラス(+)して実施します。

若者が、働くプロの大人と出会う場になれば幸いです。ご参加をよろしくお願いします。

 

○場所:洲本市文化体育館1階1A会議室(洲本市)

○日時:令和6年2月10日(土曜日)14時から16時30分まで ※出入り自由 ※参加無料

○参集範囲:主に中学生・高校生(関係機関の方や事業者の方も自由にご見学ください)

○お申し込み方法:チラシに記載のQRコードを読み取ってください。(LINEアプリ導入済の方)

○詳しくはこちらから➡チラシ [PDFファイル/808KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>
<外部リンク>