Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 下水道課 > 洲本環境センター(下水処理場)見学会を開催しました。

洲本環境センター(下水処理場)見学会を開催しました。

洲本環境センター「夏休み下水道施設見学会」を開催しました

 洲本環境センター(下水処理場)では、私たちの生活から出る汚水を処理して、快適な生活と海や川の環境を守っています。
さる令和7年7月26日、一般市民の方を対象として、下水道のしくみや役割、水の大切さを見て、ふれて、勉強できる施設見学会を開催しました。
暑い中でしたが、夏休み中のお子様から大人の方までたくさんの方に参加いただきました。
 職員が、家庭などから出る汚れた水がきれいな水になるまでの仕組みや微生物の働きなどについて説明した後、下水処理場内を見学する中で、「下水処理場の大きさと大切さを実感しました。」「水質試験体験はしたことがなかったので、良い経験になりました。」などの声をいただきました。

開催概要

■日  時  令和7年7月26日(土曜日)

■場  所  洲本環境センター(洲本市塩屋1丁目1-4)

■参加人数  午前の部:12名 (大人8名、子ども4名) 
       午後の部:18名 (大人10名、子ども8名)  

(1)下水道の仕組みと役割の説明
(1)
(2)処理場の施設見学
(2)
(3)顕微鏡による微生物観察体験
(3)
(4)水質試験体験
(4)
(5)下水汚泥有機肥料栽培の食べ比べ
(5)
(6)記念品
(6)

(下水道課より)
 夏休みを利用しての施設見学会は初めての試みでしたが、たくさんの方にご参加いただき感謝申し上げます。
 今後も、下水道事業の普及啓発に努めてまいりますので、市民の皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


以下は施設見学会の申込受付時のものとなっています。

夏休み! 生活を支える下水道施設見学会の開催※申込受付終了しました。

 洲本環境センター(下水処理場)では、私たちの生活から出る汚水を処理して、快適な生活と海や川の環境を守っています。

 下水道のしくみや役割、水の大切さを 見て・ふれて・勉強できる施設見学会を開催します。

 夏休みの自由研究にもぴったりな内容ですので、お子様の参加もお待ちしています。

●申込受付は終了しました。
子どもの画像

開催日時など

●開催日時

 令和7年7月26日(土曜日)  ※小雨決行
  午前の部 10時00分~12時00分
  午後の部 14時00分~16時00分

●場所

 洲本環境センター(洲本市塩屋1丁目1-4)

●人数

 各部25人ずつ
 ※小学生以下の方は、必ず保護者同伴でお申し込みください。

申込方法など

●申込期間

 令和7年6月23日(月曜日)から令和7年7月11(金曜日)まで
 ※土日を除き、9時00分から17時00分の間

●申込方法

 下水道課へお電話ください  0799-23-3794
 事前申し込み制です。応募者多数の際は先着順とさせていただきます。

●参加費

 無料

内容など

●内容

 ・下水道の仕組みと役割
 ・処理場の施設見学(微生物の顕微鏡による観察体験)
 ・参加者全員にマンホールカードと有機肥料のプレゼント
マンホールカードと肥料

開催場所

洲本環境センター全景
     洲本環境センター(すいせん苑)

その他

・処理場内に駐車場がありますので、車で来場いただけます。

・場内を見学しますので、歩きやすい服装でお越しください。

・熱中症対策は各自でお願いいたします。
<外部リンク>