Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 洲本市産後ケア事業のご案内 

洲本市産後ケア事業のご案内 

洲本市産後ケア事業のご案内

出産後、育児が始まり、育児や授乳に不安はありませんか?

赤ちゃんの育児について1人で悩んでいませんか?

洲本市では、退院後自宅に帰っても相談する人がいなくて不安、授乳がうまくできない、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムが分からない等、育児等の支援が必要な方を対象に、助産師がサポートし、お母さんと赤ちゃんの生活を応援するため、産後ケア事業を実施しています。

 

【利用できる方】

洲本市内に住所がある産婦(出産後1年未満の方)さんとその乳児で、以下の内容に当てはまる方。ただし、医療行為が必要な方は除きます。

〇 体調不良の場合

〇 育児に不安がある場合

〇 ご家族などから家事・育児等の十分な援助が受けられない場合

 

【ケアおよび育児支援の内容】

お母さんと赤ちゃんの体調に合わせ、助産師から次のサービスが受けられます。

◆お母さんの体調管理、生活面の相談・指導

◆乳房ケア等に関する相談・指導

◆授乳方法の相談・指導

◆沐浴方法の相談・指導

◆赤ちゃんの発育や発達に関する相談

◆その他必要な育児相談等

◆お母さんへの食事提供 

 

【申請方法】

健康増進課に産後ケア事業の利用申請をします。

〔妊娠中の方〕

洲本市では妊娠8か月頃、ご自宅に申請書を送付します。

健康増進課窓口、または、申請QRコード・URLから申請を行ってください。

妊娠中に申請をしておくことで、産後の利用がスムーズになります。

 

※妊娠中の方 利用申請URL https://logoform.jp/form/pwE6/686510<外部リンク>

 

〔産後の方〕

健康増進課窓口、または、申請QRコード・URLから申請を行ってください。

※産後の方 利用申請URL  https://logoform.jp/form/pwE6/937118<外部リンク>

 

【利用できる施設】

令和7年4月1日以降、兵庫県内の協力医療機関・助産院でご利用が可能となります。

 兵庫県産後ケア事業協力医療機関・助産院一覧はこちらからご確認ください。

  https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/sangokeark.html<外部リンク>

 

<島内でご利用できる施設>

◎ 助産院Mom        洲本市物部1丁目17-13            

                  Tel 0799-20-6226

◎ さくら助産院              淡路市志筑新島6-9               

                  Tel  0799-62-5030

◎ 県立淡路医療センター 洲本市塩屋1丁目1-137             

                     Tel  0799-22-1200

   

※ご利用できる対象者・サービスについては、各利用施設によって異なる場合がありますので、直接ご確認ください。

 

【利用時間・日数】

 利用日数は、下記を組み合わせて通算7日以内です。

 (1)通所型産後ケア  (昼食含む)                   

 (2)宿泊型産後ケア  (昼食、夕食、朝食含む)              

 (3)訪問型産後ケア  

 

【利用方法】

 洲本市から「利用券」が発行されます。

 ※オンライン申請をされた場合は、電子版クーポン(利用券)を発行します。

  紙での利用券発行を希望される場合は、申請時に「紙での利用券発行を希望」に☑チェックをしてください。

  ■電子版クーポン取得には、「洲本市公式LINEの友だち追加」と「マイナンバーカードによる本人確認」が必要になります。

   承認次第、申請時に登録したメールアドレスにクーポン取得用URLが送信されますので、下記を参照にクーポン取得を行ってください。

   電子版クーポン(利用券)の取得、利用方法 [PDFファイル/1.43MB]

 

 1. 利用券の取得後、利用を希望する施設に直接連絡し、利用したい日程・サービスについて調整・予約をしてください。

 2. 利用当日は、利用券・母子健康手帳を施設にご持参ください。

 3. ご利用後は、毎回「産後ケア事業利用後のアンケート」(利用券に回答QRコードあり)にご回答をいただきます。

※キャンセルされる場合は、お早めに施設へ連絡をお願いします。キャンセル料が発生する場合があります。

 

【利用料金】及び【利用方法】

 【課税世帯の場合】

 (1)通所型産後ケア  自己負担額  1時間あたり340円               

 (2)宿泊型産後ケア  自己負担額  1泊2日6,200円(1日あたり3,100円)  

 (3)訪問型産後ケア  自己負担額   1時間あたり500円   

 【非課税世帯の場合】  

 上記すべてにおいて、自己負担額が免除されます。

 ※利用申請時には、世帯の課税状況についてご確認の上、申請をお願いします。         

 

県内協力医療機関・助産院の方へ

●洲本市の利用券は、転出後にご利用はできませんので、ご確認をお願いします。

●ご利用の予約が入った場合は、下記窓口までご連絡をお願いします。依頼書をメール、または、送付させていただきます。

●キャンセル料を設定した場合、直接利用者へ請求していただきます。事前に丁寧なご説明をお願いします。

●オプションサービスを実施する場合、直接利用者に説明を行い、自己負担になる旨の了解を得た上で、実費で徴収をしてください。

●利用上限(サービスを組み合わせて、通算7日間)があります。利用時は、利用券の「産後ケア事業利用記録表」に記録をお願いします。また、

母子手帳への記録もお願いします(同じ記録表を貼付しています)。

●利用報告書に必要事項を記入の上、1か月分をまとめ、請求書を添えて、実施機関から直接洲本市健康増進課へ、翌月10日までに提出してください。

 

〔報告書〕洲本市産後ケア事業 報告書 [Excelファイル/26KB]

〔請求書〕洲本市産後ケア事業 請求書 [Excelファイル/23KB]

 

また、洲本市の安全管理マニュアルについて、ご確認をお願いします。

      洲本市安全管理マニュアル [PDFファイル/574KB]

 

事故等発生時には、国ガイドライン、マニュアルに沿って対応をお願いします。

      事故発生時報告様式 [Excelファイル/48KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>