洲本市くらしの手続きガイド スモトペイ デジタル郵便受け LINE公式アカウント ためまっぷすもと SBRICK 移住体験 ドラゴンクエスト 深日洲本ライナー 地域おこし協力隊
(上の画像をクリックするとウェブブックが開きます)
広報すもと令和6年12月号(第227号) [PDFファイル/10.66MB]
今月の広報すもとについてアンケートにご回答いただくと抽選で今月のプレゼントが当たります。
※アンケート・プレゼント企画の詳細については22ページをご確認ください。
特集
狙われる私たちの平穏 特殊詐欺と闇バイトの脅威
ピックアップ
年末年始の主な業務
P2-7 特集 狙われる私たちの平穏 特殊詐欺と闇バイトの脅威
P8-11 大切なお知らせをお届け Pick Up News
P12-17 すもとのお知らせ information
P18 子育て情報
P19 洲本のニュースター&図書だより
P20 青春の1ページ&健康だより
P21 今月のプレゼント&sumoto
P22-23 まちかどトピックス
P24 裏表紙
□特殊詐欺は、電話やインターネットなどを用いて、対面することなく被害者を信頼させ、金銭をだまし取る詐欺行為です。過去3年間の被害額は増加の一途をたどり、日本では大きな社会問題となっています。さまざまな手口が存在し、年々巧妙化している特殊詐欺。「注意する」だけでは対抗するのも困難になってきています。
□闇バイトは、SNSやインターネット掲示板などで、短時間で高収入を得られると呼びかけ、応募すると、特殊詐欺や強盗といった犯罪行為に加担させられるものです。闇バイトは徐々に凶悪化しており、最近では資産だけでなく命までも脅かすようになってしまいました。
H30年 18.4億円
R1年 11億円
R2年 16.9億円
R3年 12億円
R4年 19.1億円
R5年 21.9億円
令和5年における県内の特殊詐欺の被害総額は過去15年間で最悪の結果となっています。
令和5年に県内で認知された特殊詐欺の被害者のほとんどは65歳以上の高齢者でした。
県警の発表資料によると、令和5年に認知された特殊詐欺の手口別状況を見ると、架空料金請求詐欺が最も多く、その次に還付金詐欺が続きました。特殊詐欺の代表ともいえるオレオレ詐欺の認知件数は多くないものの全国的には依然として被害者は多く、引き続き警戒が必要です。
架空料金請求詐欺 42%
還付金詐欺 29%
キャッシュカード詐欺盗 13%
インターネットの利用料金などが未納だと架空の口実で代金を請求。支払わない場合、法的手段をとると不安をあおり、お金を支払わせようとします。
Aさん(50歳代・女性)宅に実在する会社を称する自動音声の電話があり、音声ガイダンスの後に担当者につながった。「サイト利用料金の未納があり、裁判にかけられている。未納料金と弁護士費用などの30万円を支払えば裁判を止められる。後日手数料を差し引いて返金する」と言われ、コンビニで電子マネーを30万円分購入し、担当者に電子マネーの番号を伝えた。その後も電話があり「他にも2つのサイトで未納料金がある。さらに50万円が必要」と言われ、不審に思いつつも別のコンビニで電子マネーを購入。番号を伝えた。
□突然の連絡
□架空の契約を主張
□緊急性や不安をあおる
□電子マネーやプリペイドカードを要求
□公的機関や有名企業を装う
□急な期限設定
□繰り返しの督促
□身に覚えがない場合、まずは、無視しましょう。
□はがきなどにある連絡先には、間違っても連絡してはいけません。
□個人情報や暗証番号を絶対に教えてはいけません。
□事業者や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることはありません。
市役所や税務署の職員などを名乗り電話をしてきて、医療費・保険料の過払い金が返ってくると説明。その手続きとしてATMへ誘導するなどし、お金をだまし取ります。
Bさん(70歳代・女性)宅に市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金が3万円くらいあります。スーパーなどで引き出しできます」と電話があった。女性は還付金を受け取れると思い、近くのスーパーへ向かい、犯人からの電話での指示通りにATMを操作したところ、犯人の口座に約200万円を振り込んでいた。
翌日、金融機関の職員を名乗る男から電話があった。
「振り込んだお金を返します。スーパーのATMまで来てください」と言われ、女性はスーパーへ向かい、犯人からの電話で指示通りATMを操作し、再び約100万円を振り込んだ。
□公的機関を装った電話
□還付金や返金を強調
□「払い戻し」「給付」とい
う言葉も使われる
□手続きをATMで行うよう誘導
□電話で指示を出す
□緊急性や特別感を演出
□ATMでお金が返ってくることはありません。それは詐欺です。
□ATMが無人になる夕方や土曜日は警戒が必要。
□電話で公的機関が還付金などがあると伝えることはありません。
□電話でATMの操作指 示をするものは詐欺です。
1月 1335件
2月 1484件
3月 1723件
4月 1653件
5月 1581件
6月 1681件
7月 1517件
8月 1572件
9月 1473件
10月 1617件
11月 1617件
12月 1785件
警察庁の発表資料によると、例年、特殊詐欺の認知件数は年末にピークを迎る傾向があります。
4月は新生活を始める大学生や新社会人も狙われやすいので気を引き締めることが必要です。
特殊詐欺の一部を紹介。ここで紹介しているもの以外にもさまざまな手口があります。被害者にならないためには、手口を知ることも大切です。
親族、警察官、弁護士などを装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金などを名目に、金銭をだまし取ります。
親族、警察官、銀行員などをかたり、キャッシュカード変更手続きを装い、暗証番号を聞き出してキャッシュカードなどをだまし取ります。
恋愛や結婚相手になったかのようにふるまい、金銭を送金させる「ロマンス詐欺」もあります。
特殊詐欺についてもっと知りたい人はこちら
QR
手口・特徴と気付きポイントを紹介
SNSやインターネット掲示板で「楽に稼げる」「高収入を即日ゲット」と甘い言葉で募集している仕事に引き寄せられ、若者が自ら応募しています。その他にも、先輩や友人に誘われて「闇バイト」に手を出してしまうこともあるようです。
しかし、仕事内容は具体的には書かれておらず、「荷物を運ぶ」「送迎」「荷物の受け取り」といった簡単な仕事と強調することがほとんどです。
応募すると、犯行グループから応募者である若者へ連絡が入ります。
犯行グループは、一定時間が経過すると通信履歴が消去されるような機能がある匿名性の高いアプリをインストールするよう指示し、以降はそのアプリを使ってやりとりを行うよう指示してきます。
仕事内容が不明確であったり、他の業務では考えられない高額報酬が提示されていたりする場合は闇バイトを疑うべきです。聞きなれないアプリや匿名性の高いアプリを使用するよう指示されたら警戒し、やりとりをやめることも考えましょう。
犯行グループは応募してきた若者に「アルバイトをするための登録情報として必要だ」と言葉巧みに個人情報を要求してきます。若者は言われるがまま、身分証明書や顔写真をアプリで送信してしまうようです。また自身の個人情報だけでなく、家族の構成や名前、勤務先、交際相手なども要求されることが特徴です。
個人情報の送信が完了すれば、犯行グループから仕事の内容が伝えられ、そこで犯罪行為であることが明らかになります。犯罪行為に加担することを拒否しても、犯行グループは入手した個人情報を基に、犯罪行為に加担するまで若者を脅迫し続けます。「家族を狙うぞ」「自宅へ押しかけるぞ」と言われた若者は、加担せざるを得なくなります。
家族や交際相手など自分以外の人のことや、必要以上の個人情報を求められた場合は信用してはいけません。個人情報は大切なもので、渡してしまうと取り返しのつかないことにつながります。闇バイトだと感じたら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
犯行グループから脅迫された若者は特殊詐欺や強盗など犯罪行為に加担。結果、必ず検挙されることになります。
一度でも犯罪行為に加担すれば、それを理由にさらに脅し、何度も犯罪行為をさせ続けます。そして逮捕されれば見捨て、若者を「使い捨て」にします。
検挙された若者たちの多くは「遊ぶためのお金が欲しい」といった理由で「闇バイト」に応募し、犯罪に加担させられています。「1回だけなら大丈夫」「嫌だったら辞めたらいい」と安易な考えで応募し、取り返しのつかない結果を招いています。
検挙された後に待ち受けているのは悲惨な現実です。闇バイトはバイトではなく「犯罪行為」です。
犯罪に加担してしまった場合でも、さらなる重大な犯罪を行う前に勇気を持って警察に相談することが大切です。ここで立ち止まり、反省し、更生することで、明るく幸せな将来を取り戻すことができるはずです。
自分は大丈夫、と思わないで
誰かに相談することが大切
特殊詐欺の被害は後を絶たず、相談件数が市内でも増加傾向で、県内の被害総額は前年を上回り、過去最悪になる見込みです。闇バイトについては、募集の対象者が広がり、高齢者が応募することも増えています。このように、犯罪は、日々変化し、巧妙化・悪質化しているのが現状です。
こうした犯罪に巻き込まれないために、知識を深めることも必要ですが、何より「自分は大丈夫」と思わないこと。家族や友人と「普段から気を付けよう」と確認し合い、相談できる関係を築くことが重要です。お金に関わる話が出たら、慌てて1人で行動するのではなく、一旦立ち止まってください。そして誰でもいいので相談してください。
特殊詐欺かもしれない。
闇バイトに申し込んでしまった、
抜け出したいのに抜け出せない。
そういったときは
警察相談ダイヤル(#9110)
または
洲本警察署(電話22-0110)
に相談してください。
年末年始は、市役所窓口をはじめ、各施設の業務日が通常とは異なります。
一部の業務を除き、年内の市役所窓口は、12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)からとなります。各種届け出や申請などは、お早めに済ませてください。
出生や死亡など戸籍の届け出のほか、火葬場の使用許可手続きについては、宿日直が対応します。
市役所の業務
◎:開業日 ○:宿日直対応 △:日直対応 ×:休業日
施設・業務の名称/12月27日(金)/28日(土)/29日(日)~1月3日(金)/4日(土)・5日(日)/6日(月)
一般業務/◎/×/×/×/◎
戸籍の届け出/本庁舎/◎/〇/〇/〇/◎
戸籍の届け出/五色庁舎/◎/〇/〇/〇/◎
戸籍の届け出/由良支所/◎/△/×/△/◎
証明書コンビニ交付サービス/◎/◎/×/◎/◎
施設の名称/休館日
旧益習館庭園/12月23日(月)~1月10日(金)
洲本図書館、五色図書館、洲本中央公民館、五色中央公民館、淡路文化史料館、市民交流センター/12月28日(土)~1月4日(土)
文化体育館、アスパ五色/12月29日(日)~1月3日(金)
定住交流促進センター「鮎愛館」/12月28日(土)~1月3日(金)
◎:開業日 ×:休診日(休診時間)
医療機関名/受付時間/12月30日(月)/12月31日(火)~1月3日(金)
洲本市応急診療所(みなと元気館内)電話24-6340/ 9時00分~11時30分/×/◎
洲本市応急診療所(みなと元気館内)電話24-6340/13時00分~16時30分/×/◎
洲本市応急診療所(みなと元気館内)電話24-6340/18時00分~21時30分/◎/◎
日曜・祝日小児救急外来(洲本市応急診療所内)※予約不要/ 9時00分~11時30分/×/◎
日曜・祝日小児救急外来(洲本市応急診療所内)※予約不要/13時00分~16時30分/×/◎
小児夜間救急診療電話センター 電話44-3799/22時00分~翌朝6時00分(診療窓口受付は5時40分まで)/◎/◎
※マイナンバーカード(健康保険証)、お薬手帳、福祉医療(乳幼児・母子・重度障害者 ほか)などの医療受給者証を必ず持参してください。
※高熱などの強い症状がある人は、必ず事前に電話で相談してください。
※小児救急は中学生までが対象で、内科のみの診療となります。
[小児夜間救急診療について]
※通話は、お客様対応の品質向上のために録音させていただきます。
診療日/医療機関名
12月/30日(月)/-
12月/31日(火)/耳鼻咽喉科形成美容外科 香山医院(宇山)電話24-1133
1月/1日(水)/-
1月/2日(木)/森耳鼻咽喉科(下加茂)電話22-7260
1月/3日(金)/-
※兵庫県耳鼻咽喉科医会が当番により診療を行います。診療時間は、各医院で異なりますので直接問い合わせてください。受診の際には、必ずマイナンバーカード(健康保険証)とお薬手帳を持参してください。
本市では、令和7年度採用の職員を募集しています。
事務職
技術職(土木・建築)
幼稚園教諭または保育士
保健師
いずれも若干名
1月26日(日)
窓口配布またはHPからダウンロード
1月6日(月)まで
※受験資格などは試験案内またはHPで確認してください。
問い合わせ先 総務課 電話22-7067
島内の対象路線で、お得にバスに乗れるキャンペーンを実施します。
12月30日(月)~1月2日(木)
淡路交通
縦貫線、由良線、鳥飼線、都志線、長田線
洲本市コミュニティバス
上灘・沼島線
※五色地域線は12月29日(日)~1月3日(金)の間、運休のため対象外。
南あわじ市コミュニティバス
全路線
大人/1乗車100円
小児(小学生)/1乗車50円
※身体障害者割引など、割引の重複適用はありません。
問い合わせ先 企画課 電話24-7614
ふるさと納税制度への復帰について、ご報告いたします。
ふるさと納税制度について、令和7年10月1日に制度復帰できるよう、事務を進めて参りたいと考えています。この考え方につきましては、洲本市議会ふるさと納税事務調査特別委員会にも報告いたしました。これから、関係機関との協議やご理解を得ながらではありますが、復帰に向けて進めて参ります。市民の皆さまのご理解を賜わりますようお願い申し上げます。
洲本市長 上崎勝規
年末は、ごみが大量に出る時期です。大掃除は早めに済ませ、ごみは決められた曜日・場所に、指定ごみ袋に入れて出しましょう。
年始は、1月4日(土)~10日(金)を1回目の週として通常どおり収集を開始します。
燃えるごみ袋・燃えないごみ袋・資源袋
下表のとおり
大型ごみ
事前の電話申込による個別での有料収集
▽連絡先 大型ごみ回収受付センター 電話24-5374
▽最終受付 12月27日(金)午後5時
処理施設への持ち込み
燃えるごみ
▽場所 やまなみ苑(南あわじ市広田広田)電話45-0534
▽最終受付 12月31日(火)午後4時30分
燃えないごみ・粗大ごみ
▽場所 粗大ごみ処理場(奥畑) 電話24-1676
▽最終受付 12月30日(月)正午
資源物
▽場所
(1)リサイクルセンター「みつあい館」 電話26-1153
(2)洲本ストックヤード 電話24-0222
(3)五色ストックヤード 電話33-0250
(4)由良ストックヤード 電話27-1221
▽最終受付
(1)12月31日(火)正午
(2)12月30日(月)午後5時
(3)12月30日(月)正午 ※29日(日)も正午まで
(4)12月28日(土)午後5時
問い合わせ先 生活環境課 電話24-7607
収集地区名 /年末(最後の収集日)令和6年12月 燃えるごみ/年末(最後の収集日)令和6年12月 燃えないごみ・かん、びん(資源袋)/年末(最後の収集日)令和6年12月 プラスチック(資源袋)/年始(最初の収集日)令和7年1月 燃えるごみ/年始(最初の収集日)令和7年1月 燃えないごみ・かん、びん(資源袋)/年始(最初の収集日)令和7年1月 プラスチック(資源袋)
塩屋、炬口、宇山、下加茂、桑間、安乎町、中川原町/31日(火)/16日(月)/23日(月)/7日(火)/6日(月)/13日(月・祝)
奥畑、上内膳、下内膳、上加茂/31日(火)/18日(水)/25日(水)/7日(火)/8日(水)/15日(水)
海岸通、山手1~2丁目、栄町1丁目、本町1~4丁目、山手3丁目の一部(白滝稲荷周辺)/31日(火)/19日(木)/26日(木)/7日(火)/9日(木)/16日(木)
宇原、大野、金屋、前平、池田、木戸、新村、池内、上物部(池の山と太郎池周辺)/28日(土)/20日(金)/27日(金)/4日(土)/10日(金)/17日(金)
由良地区/28日(土)/17日(火)/24日(火)/4日(土)/7日(火)/14日(火)
中津川、相川、畑田/25日(水)/18日(水)/25日(水)/8日(水)/8日(水)/15日(水)
津田、物部、上物部【池の山と太郎池周辺を除く】/30日(月)/20日(金)/27日(金)/6日(月)/10日(金)/17日(金)
小路谷、千草地区/30日(月)/17日(火)/24日(火)/6日(月)/7日(火)/14日(火)
納、鮎屋、山手3丁目【白滝稲荷周辺を除く】、栄町2~4丁目、本町5~8丁目/30日(月)/18日(水)/25日(水)/6日(月)/8日(水)/15日(水)
都志地区〈万歳(さつきが丘周辺)・本村・大浜・米山・大宮・角川〉、鮎原地区〈吉田・葛尾・田処・中邑・鮎原上〉、鳥飼中地区〈肥余・社日・大高〉、鳥飼浦地区〈浜・北・南〉/31日(火)/18日(水)/25日(水)/7日(火)/8日(水)/15日(水)
鮎原地区〈栢野・小山田・宇谷・鮎の郷・南谷・鮎原下・塔下・鮎原西・三野畑・神陽台〉/28日(土)/19日(木)/26日(木)/4日(土)/9日(木)/16日(木)
都志地区〈万歳【さつきが丘周辺を除く】・新在家・大日〉、広石地区、鳥飼上地区、鳥飼中地区〈大年〉、堺地区/30日(月)/17日(火)/24日(火)/6日(月)/7日(火)/14日(火)
期間中、市税の口座振替を申し込むと、先着で保存食(野菜ピラフ)を1個プレゼント。
12月16日(月)~景品がなくなり次第終了
保存食(野菜ピラフ)1個(先着100人)
市役所窓口で市税の口座振替を申し込みした人
※市税の未納がないこと
※振替口座の変更は対象外
※課税がない税目・特別徴収の税目は対象外
○固定資産税・都市計画税
○市・県民税(普通徴収)
○軽自動車税
○国民健康保険税
三井住友銀行、関西みらい銀行、みなと銀行、徳島大正銀行、淡路信用金庫、淡陽信用組合、近畿労働金庫、淡路日の出農協、ゆうちょ銀行
「キャッシュカード」または「通帳と届出印」を持って、収納対策課、地域生活課(五色庁舎)、由良支所へお越しください。
申し込み・問い合わせ先 収納対策課 電話24-7604
第47回を迎える元旦恒例行事。清新な気がみなぎる新春の朝に、心地よい汗を流してみませんか。
先山千光寺
1月1日(水・祝)
ウォーキングコース
○塔下コース 鮎原塔下公会堂から
○加茂コース 加茂小学校から
いずれも午前10時出発
午前11時20分~
午前10時~午前11時10分
※参加費無料、申込不要。
※中止の場合は、当日午前7時にケーブルテレビと、FM告知端末の一斉放送でお知らせします。
問い合わせ先 同実行委員会事務局(五色総合事務所内)電話33-0160
児童手当の制度改正に伴い、新たに申請を必要とする世帯があります。令和7年3月31日(月)までに申請を確認できた場合は、令和6年10月分からさかのぼって支給します。申請がまだの場合は至急手続きをしてください。
令和6年9月時点で児童手当などを受給している世帯
大学生年代の子ども(経済的支援を行っている場合に限る)を含めて3人以上養育している場合、手続きすることで、手当が増額します。
令和6年9月時点で児童手当などを受給していない世帯
高校生年代までの子どもを養育している場合、新規申請が必要です。
問い合わせ先 子ども子育て課 電話22-1333
人口 40,840 (-49)
男 19,499 (-30)
女 21,341 (-19)
世帯 20,359 (-11)
令和6年12月1日現在/( )内は前月比
▽固定資産税・都市計画税 第3期
▽国民健康保険税 第6期
納期限:12月25日(水)
マチイロ アプリをダウンロードするとスマホに広報紙が届きます。
ホームページ 毎月15日更新 バックナンバーもいつでも読めます。
給与支払者は、従業員に対して支払った前年中の給与額などについて記載した給与支払報告書を、市町へ提出することになっています。
県内では全ての市町で個人住民税の特別徴収(*)を徹底しています。給与支払報告書提出の際は、特別徴収・普通徴収の区分や普通徴収となる理由を必ず明記してください。
*事業主が従業員の給与から個人住民税を天引きし、毎月、市町に納入する制度で、所得税の源泉徴収を行う全ての事業主に義務付けられています。
▼必要なもの
(1)総括表
(2)個人別明細書
(3)普通徴収に切り替える人がいる場合は、普通徴収切替理由書
※(1)および(3)は本市HPからダウンロード可
▼注意点
○総括表には、特別徴収を行う従業員数などの内訳を正しく記載してください。
○理由なく普通徴収となっている従業員がいる場合は、特別徴収を行ってください。
問い合わせ先 税務課 電話24-7603
県と本市が連携して、滞納者に対して徴収対策を強化しています。貴重な自主財源である税収の確保および税負担の公平性を保つために、納税に誠意のない滞納者に対してより徴収に力を入れて取り組んでいます。未納の場合は至急納付をお願いします。
問い合わせ先
▽市税については
収納対策課 電話24-7604
▽県税については
洲本県税事務所 電話26-2024
土地・家屋以外の事業用資産(償却資産)を所有する人や法人は、1月1日時点の所有状況の申告が必要です。
償却資産の申告は、事業を行う個人の事業主、法人の全てに申告義務があります。
償却資産の対象となるもの(例)
〈飲食店〉 厨房設備、レジスター、冷蔵庫 など
〈小売店〉 商品陳列ケース、パソコン など
〈医 院〉 ベッド、手術台、調剤機器 など
〈農 業〉 農業機械類、ビニールハウス など
※太陽光発電設備などの再生可能エネルギー発電設備も対象です。
昨年以前に申告した人で、申告償却資産が免税点以上の人には、申告書を送付します。変更部分を修正の上、提出してください。資産の異動がない場合、提出は不要です。
免税点未満の人には申告書の送付は行いません。資産の増減がある場合、申告書一式を送付しますので問い合わせてください。
なお、生産性の向上に向けた新規設備投資に対する特例措置などの適用を受ける場合は、申請書と添付書類が必要です。
▼申告書の提出先
○税務課
○地域生活課(五色庁舎)
○由良支所
問い合わせ先 税務課 電話24-7605
平日にカードを受け取ることができない人は、左記の休日に受け取りができます。
また、カードの申請や電子証明書の更新、暗証番号の初期化の受付も行います。
休日の手続きは完全予約制となっていますので、実施日の前々日(金曜日)までに電話で予約してください。
▼日程 1月12日(日)
2月9日(日)
3月9日(日)
▼時間 午前9時~正午
▼場所 市民協働課(本庁舎1階)
申し込み・問い合わせ先 市民協働課 電話22-7926
左記の事業所が、淡路地区消防協議会から認定され、「消防団協力事業所表示証」を交付されました。
協力事業所には、勤務時間中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進など、消防団に協力する事業所が認定されます。
▼認定事業所
クミアイ電化株式会社
問い合わせ先 消防防災課 電話24-7623
コミュニティ助成事業は、宝くじの受託事業収入を財源に宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に地域コミュニティ活動を支援する制度です。
令和6年度は大浜町内会、広石北町内会の2団体がだんじりの修繕にこの宝くじ助成金を活用しました。宝くじの収益は、コミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識の向上などに大きく貢献しています。
問い合わせ先 企画課 電話24-7614
フグには猛毒があり、中毒になると死に至ることがあります。釣ったフグを自分で調理したり、人にあげたりしないでください。
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話26-2065
■こころの相談(予約制)
日時 電話で問い合わせてください。
場所 みなと元気館
予約 電話22-3337
■脳いきいき相談(予約制)
日時 電話で問い合わせてください。
場所 地域包括支援センター
予約 電話26-3120
■ヘルスケアサポーター
日時 (1)17日(金)
(2)24日(金)
いずれも19時00分~20時30分
場所 (1)みなと元気館
(2)中山間総合活性化センター
予約 電話22-3337
年末年始の開業日はP8に掲載しています。
■洲本市応急診療所
場所 みなと元気館1階
問 電話24-6340(診療時間内のみ)
※予約不要。ただし、高熱などの強い症状がある人は、必ず来所前に電話でご相談ください。
受付時間/日・祝等/月~土
9時00分~11時30分/◎/×
13時00分~16時30分/◎/×
18時00分~21時30分/○/○
○印:開業日
◎印:内科と小児科の二診体制
■小児夜間救急電話センター
受付時間 22時00分~翌朝6時00分
(診療窓口受付は5時40分まで)
問 電話44-3799(対象は中学生まで)
※話し中の場合は、時間をおいておかけ直しください。
※通話は、お客様対応の品質向上のために録音させていただきます。
来春4月から市立小・中学校に入学する子どもの入学先と入学式の日時などを記載した「入学通知書」を1月下旬、保護者宛に送付します(中学校への入学通知書は、在籍する小学校を通して送付します)。
通知書が届かない場合や、特別な事情があり、指定学校の変更を希望する場合などは、左記連絡先まで相談してください。また、私・県立学校へ入学する場合は、入学通知書を学校教育課へ返却してください。
相談・問い合わせ先 学校教育課 電話22-6266
本市が発注する建設工事などの入札に参加を希望する事業者からの「入札参加資格申請」を受け付けます。なお、今回より電子申請での受け付けとなり、資格有効期間が3年になるなど、変更点がありますので注意してください。
▼資格申請区分
▽建設工事
▽測量・設計等建設コンサルタント
▽物品購入・役務
▼資格有効期間
令和7~9年度(令和7年4月1日~令和10年3月31日)
▼申請期間
1月10日(金)~31日(金)
▼申請方法
BID-ENTRYによる電子申請
申し込み・問い合わせ先 財政課 電話24-7627
一定面積以上の土地取引をした場合、権利取得者は契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して知事に届出が必要です。
個別の取引面積は小さくても、合計すると一定面積以上となる場合も届出が必要です。
▼届出が必要な面積
▽都市計画区域(洲本地域)
5千平方メートル以上
▽都市計画区域以外の区域(五色地域)
1万平方メートル以上
問い合わせ先 都市計画課 電話24-7611
地方公共団体などが、必要な土地を計画的に取得するため「土地の先買い制度」が定められています。これにより、対象地域内で一定の面積以上の土地を有償で譲渡する場合は、契約を結ぶ3週間前までに市への届出が義務付けられています。
▼届出が必要な地域
都市計画区域(洲本地域)
▼届出が必要な面積
▽都市計画道路など都市計画施設の区域を含む土地(200平方メートル以上)
▽右記以外の都市計画区域の土地(1万平方メートル以上)
また、地方公共団体などに対して、土地の買取りを希望する場合には、申出をすることができます。
▼申出ができる面積
都市計画区域内(洲本地域)の土地(200平方メートル以上)
問い合わせ先 都市計画課 電話24-7611
市内の空き家を「売りたい・貸したい」空き家所有者と、「買いたい・借りたい」利用希望者の橋渡しをする制度です。空き家バンクに登録すると市が運営するHP「淡路島洲本移住ナビ」に物件情報が公開され、空き家を探している人へ広く情報提供できます。空き家の管理が大変…、親の家を相続したがどうしたらいいか分からない…こういったことに困っている人は、空き家活用方法の一つとして売却や賃貸を考えてみませんか。
問い合わせ先 都市計画課 電話24-7611
12月1日から兵庫県の特定(産業別)最低賃金の時間額が改正されました。最低賃金はパートタイマー、アルバイトなど全ての労働者に適用されます。
▼改正内容
塗料製造業:1099円
鉄鋼業:1116円
輸送用機械器具製造業:1126円
自動車小売業:1052円 など
問い合わせ先
▽兵庫労働局賃金室 電話078-367-9154
▽淡路労働基準監督署 電話22-2591
同校では、訓練の内容や学校の雰囲気を理解してもらうため、見学説明会およびオープンキャンパスを実施します。
▼日時
▽学校見学説明会
1月17日(金)
午後1時~午後3時
▽オープンキャンパス
2月22日(土)
午後1時~午後3時55分
▼場所
兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市)
▼内容
概要説明、施設および授業風景見学または体験学習
▼対象者
障害者および家族、支援関係者など
▼申込方法
HPを確認してください。
▼申込締切
▽学校見学説明会
1月10日(金)必着
▽オープンキャンパス
2月14日(金)必着
問い合わせ先 同校 電話072-782-3210
兵庫県青年司法書士会と全国青年司法書士協議会は、生活保護に関する電話相談会を開催します。
▼日時 1月26日(日)
午前10時~午後6時
▼電話番号
フリーダイヤル0120-052-088
※相談無料。秘密厳守。
問い合わせ先 兵庫県青年司法書士会(広報担当:表剛志) 電話079-240-8539
東播磨・淡路地域の病院などの合同就職説明会がオンラインで開催されます。
▼日時 1月19日(日)
午後0時30分~午後4時30分
▼対象
看護学生や復職・転職希望の看護職、看護補助者に興味のある人
▼申込方法
HPより申し込みください。
▼期限 1月7日(火)まで
申し込み・問い合わせ先 兵庫県ナースセンター 電話078-341-0240
市営住宅の入居者を募集します。申込者数が募集戸数を上回った場合は、公開抽選を行います。
※申込は1世帯1戸。家賃は収入、家族構成などにより異なります。敷金は家賃の3カ月分です。
【市営住宅】
▽由良(低)団地
1戸(2DK)
▽朝日ヶ丘団地
1戸(2LDK)
▼募集期間
12月23日(月)~1月17日(金)
▼申込必要書類
(1)申込書
(2)その他必要な書類
▼案内書配布・申込場所
○都市計画課
○地域生活課(五色庁舎)
※入居要件や入居日、必要書類など、詳細はHPを確認するかもしくは問い合わせてください。
申し込み・問い合わせ先 都市計画課 電話24-7611
宇宙飛行士の金井宣茂さんの講演会を行います。
▼日時 2月2日(日)
午後2時~午後3時30分
▼場所 文化体育館
▼申込方法 HPから申し込みしてください。
▼費用 無料
▼申込期限 1月10日(金)まで
▼定員 400人
※定員を超過した場合、抽選を行います。
申し込み・問い合わせ先 生涯学習課 電話24-7631
人権感覚を養い、人権意識を高めてもらうため、講座を開催します。
▼日時 1月24日(金)
午後3時~午後4時30分
▼場所 人権文化センター
▼主題 「地域で生きる」
▼講師 柿原 孝司 さん
((株)協生学園 就労継続支援B型 キャンパスカフェ カプチーノ代表)
※要申込(先着順)
申し込み・問い合わせ先 人権文化センター 電話22-1282
淡路島の観光大使として「第3期淡路島観光アンバサダー」を募集します。
▼応募資格
令和7年4月1日時点で満18歳以上で、淡路島にゆかりがあり、淡路島の観光に関心や熱意を持っている人。性別、国籍は問いません。
▼締切 1月8日(水)
申し込み・問い合わせ先 淡路島観光協会 電話22-0742
独身男女の出会いイベントを開催します。すてきなお相手を見つけませんか。
▼日時 2月8日(土)
午後1時~午後4時
▼場所 県洲本総合庁舎
▼参加費 千円
▼対象 25歳~50歳で、淡路島在住か在勤または淡路島出身の独身者
▼募集人数 男女各12人
▼申込締切 1月17日(金)
申し込み・問い合わせ先 淡路青少年本部 電話26-2150
淡路農林水産功労者や農林水産物などのコンクール入賞者の表彰式の開催に併せて、豊穣・豊漁を祈願します。また、当日は淡路島内で生産されている農林水産物を知ってもらうための展示や即売なども行います。
▼日時 1月15日(水)
午前10時~午後3時30分
▼場所
伊弉諾神宮境内(淡路市)
問い合わせ先 淡路農林水産祭実行委員会事務局(県農政振興第2課内) 電話26-2098
年末年始の営業について
ウェルネスパーク五色は年末年始も通常通り営業します。
問い合わせ先 浜千鳥 電話33-1600
ゆ~ゆ~ファイブ 新春プレゼント
元日(1月1日)に入浴した人、先着300人にお花をプレゼントします。初湯はぜひ、ゆ~ゆ~ファイブへお越しください。
問い合わせ先 ゆ~ゆ~ファイブ 電話33-1601
臨時休園日のお知らせ
1月21日(火)~23日(木)は、メンテナンスなどのため、全施設を休館します。
問い合わせ先 浜千鳥 電話33-1600
夢工房体験メニューはこちら
【自治功労】
坪谷 數滿さん(中津川組)
鯛 榮次郎さん(海岸通2)
水田 進さん(千草戊)
青少年補導委員
木下 昌宏さん(千草丙)
【法務大臣感謝状】
洲本市保護司会
武本 浩己さん(大野)
▼電気工事士
樫原 優純さん(由良町由良)
▼配筋工
畑野 義生さん(上堺)
アーティスティックスイミング競技 13~15歳 チーム
2位入賞
井村アーティスティックスイミングクラブ
巽 早希さん
図書館市民まつり実行委員会
図書11点
「本のリサイクルフェア」で寄せられた募金(1万9679円)を活用し、洲本図書館へ寄贈いただきました。
洲本ライオンズクラブ
洲本おのころライオンズクラブ
掲示用プレート50枚
登下校中の児童生徒の安全確保のため、「子どもを守る110番の家・店」としてご協力いただいている皆さんへ寄贈いただきました。
11月15日発行の広報すもとにおいて、記載事項に誤りがありました。お詫びして訂正します。
P17
洲本図書館
クリスマス読み聞かせコンサート
▼日時
誤 12月15日(日)
正 12月8日(日)
■法律相談(予約制)※年度内で1回限り
日時 8日(水)、15日(水) 13時15分~16時15分
場所 市役所本庁舎2階(受付)
予約 市民協働課 電話22-2580
■行政相談
日時 8日(水) 13時15分~15時00分
場所 市役所本庁舎2階(受付)
問 市民協働課 電話22-2580
■法律相談(予約制)※年度内で1回限り
行政相談
日時 8日(水) 13時30分~15時00分
場所 五色中央公民館
予約 窓口サービス課 電話33-0161
■消費生活相談
日時 毎週月~金曜日(祝日を除く)
8時30分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所本庁舎2階
問 消費生活センター 電話22-2580
■明石年金事務所による年金相談(予約制)
日時 23日(木) 10時15分~15時00分
場所 文化体育館
予約 明石年金事務所 電話078-912-4983
■司法書士による相談(予約制)
◆登記・成年後見・法律相談
日時 15日(水) 18時00分~21時00分
場所 文化体育館
予約 武田司法書士事務所 電話25-3230
■テレビ電話による無料法律相談(予約制)
日時 毎週木曜日(祝日を除く)
13時30分~15時30分
場所 県洲本総合庁舎
予約 淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830 (携帯電話からは電話0799-22-3541へ)
■テレビ電話による無料家事(家庭問題)相談(予約制)
日時 10日(金)、24日(金) 13時30分~16時30分
場所 県洲本総合庁舎
予約 淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830 (携帯電話からは電話0799-22-3541へ)
■こころのケア相談(予約制)
日時 14日(火) 14時00分~16時00分
場所 県洲本総合庁舎2階
予約 洲本健康福祉事務所 電話26-2060
■教育相談(予約制)
日時 17日(金) 13時00分~15時00分
場所 県洲本総合庁舎1階
予約 淡路教育事務所 電話22-4152
■農事相談(地元農業委員を通じて予約)
日時 9日(木) 13時30分~14時30分
場所 市役所本庁舎3階
問 農業委員会事務局 電話24-7628
■建築士事務所協会員による住宅の耐震相談(予約制)
日時 22日(水) 13時30分~16時00分
場所 県洲本総合庁舎
予約 長次設計 電話22-1976
●母子健康手帳交付・妊婦相談
※母子健康手帳は受付時間外でも交付できます。電話で問い合わせてください。
8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)13時30分~14時30分
みなと元気館
●乳幼児すくすく子育て相談
(0か月~就学前まで)
日時:電話で問い合わせてください
みなと元気館
●ままくらぶ(妊産婦・0~1歳児まで)
11日(土) 10時00分~11時30分 やまて会館
21日(火) 10時00分~11時30分 やまて会館
24日(金) 10時30分~12時00分 S BRICK
●発達支援相談(要予約)
日時:電話で問い合わせてください
みなと元気館
●マーチの会(発達障害のある子どもの保護者)
14日(火) 10時00分~12時00分 みなと元気館
●0~3歳児・妊産婦対象
本の読み聞かせ
18日(土) 10時30分~
●3~6歳児対象
本の読み聞かせ
11日(土)、18日(土)、25日(土) 11時00分~
●小学生対象
本の読み聞かせ
11日(土)、18日(土)、25日(土) 11時30分~
●工作教室
19日(日)10時30分~
●対面朗読
電話で問い合わせてください
目の不自由な人が対象。
●0~3歳児対象
本の読み聞かせ
9日(木)、23日(木) 10時30分~
●3歳児~対象
本の読み聞かせ
毎週土曜日・日曜日 10時30分~
●工作教室
19日(日)14時00分~
■工作教室の参加申込は前日まで(定員あり)。
■対面朗読は事前に申し込みが必要。
「絵本の力」
書き手:保育士
木枯らしが吹く寒い季節がやって来ました。ちょっと外は寒そうだなと思う時や、ちょっぴり時間が空いた時、眠る前などほんの10分でもいいので、親子で絵本を楽しむのはどうでしょうか?
子どもにとって絵本を読んでもらっている時間は、お父さんやお母さんを独り占めできる至福の時かもしれません。
絵本は、想像を膨らませることで柔軟性や適応力を高め、普段は耳にしない多くの言葉との出会いの場となって子どもの言葉の発達を促します。文字を覚え、自分で読めるようになった子にも、お父さんやお母さんに読んでもらう心地よさを届けられます。
大人になってしまった私たちには、もはや子どもの目を持つことはできません。でも、一緒に絵本を読んでいると、子どもらしい物事の受け止め方や、感じ方を分けてもらえることに気付きます。お互いの心が通い合える、そんなひとときを大事にして、親子のコミュニケーションを豊かにしてみませんか。
R5.9.16生
すくすく元気に育ってね!!(母 咲(さき)より)
R5.9.20生
いっしょにあそぼうね♪(兄 理月(りつき) より)
R5.10.2生
家族の宝物だよー♪だいすき(母 枝里 (えり) より)
R5.10.3生
みんなのアイドル龍ちゃん(ハート)(父 顕至(けんし) より)
R5.11.4生
兄、姉に負けず大きく育ってね!(母 梨奈(りな) より)
●開館時間●
10時00分~18時00分
●1月のカレンダー●
洲本図書館休館日 1日(水)、2日(木)、3日(金)、4日(土)、6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、31日(金)
五色図書館休館日 1日(水)、2日(木)、3日(金)、4日(土)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)、31日(金)
『蔦屋重三郎とその時代。』
ペン編集部/編
令和7年の大河ドラマの主人公である蔦屋重三郎は、書店経営・出版をなりわいに、粋な町人文化を発信し人々を熱狂させた江戸のメディア王です。
後の化政文化を彩った浮世絵師らを見出し、世に送り出した、その数奇な生涯をのぞいてみてはどうでしょうか。
洲本実業高校 ソフトテニス部
洲本実業高校ソフトテニス部は、16人の選手が活動中。現在は来年の大会に向けて、体力づくりにまい進中。仲間たちと日々、切磋琢磨しながら練習を重ねています。雨上がりには、校内の坂道を駆けのぼる練習が恒例だとか。
2年生
菊咲 達哉 さん
「私がお伝えします」
■部で「 大切にしていること 」は?
僕たちは仲間同士の声かけを大切にしています。挨拶やかけ声を大きく元気にしたら、気持ちが明るくなるし、部の雰囲気も良くなるんですよね。試合中も声かけは大事で、うまく打ち返せたときに「ナイスボール」って言われたらうれしいし、その後のプレイにも良い影響が出ます。気持ちが乗ってきて、調子が上がるんですよね。
■あなたの部の「 らしさ 」は?
この競技は打球がネットを越えないと始まらないので、顧問の先生からは、ネットに当てないようにと、特に繰り返し言われています。もうほとんど部のスローガンみたいになっていますね(笑)。そうやって普段の練習からできる限りミスを少なくしていくよう意識して取り組んでいます。だからこそ試合でミスを恐れず強気に攻める、僕たちらしさがあるのかもしれません。
一つ一つ勝利を重ねて、少しでも長く仲間たちと楽しいソフトテニスができる部であってほしいですね。
■経験を生かすペアレントメンター
□“ペアレントメンター”を知っていますか?
発達障害のある子どもを養育した経験のある、相談支援に関する養成研修を受けた人のことです。
実際に発達障害のある子どもの養育を経験したからこそできる、共感ある相談や情報提供を、今その立場にある保護者に対して行っています。
本市では、令和5年度から養成研修を実施し、現在9人のペアレントメンターが活動しています。
(養成研修を受けた人には認定証を交付しています)
「誰かに相談したいけど、最初から専門家に相談するのはハードルが高い」「こんなときはどうしたんだろう、という実体験を聞きたい」。そういうときは、同じような経験をしてきたペアレントメンターに相談してみませんか。
まずは、福祉課に連絡してください。
問い合わせ先 福祉課 電話22-3332
アンケートに答えるか、インスタグラムに投稿すると
抽選でプレゼントが当たります。
米粉鯛焼とパイ鯛焼のセット
自遊鯛焼庵
〒656-0053 上物部556-11
電話090-1483-5235
「米粉鯛焼は淡路島の米粉などを使用し材料に
こだわった安心安全食品です。
パイ鯛焼はパリサク食感を楽しめますよ。」
店主の 橋本 まゆみ さん
プレゼント協賛事業所を募集しています。
おすすめ商品などを提供してPRしませんか。
詳しくは 問い合わせ先 秘書広報課 電話26-0175
広報すもとアンケート
(1)~(3)の内容に答えてください
(1)今月号でよかった内容を教えてください
(2)取り上げてほしい内容や企画を教えてください
(3)広報に関するご意見などをお聞かせください
ハガキかウェブで、アンケートの答え、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、ご応募ください。令和7年1月6日(月)必着。
【ハガキ】
〒656-8686 本町三丁目4番10号
秘書広報課「広報すもとアンケート」
【ウェブ】
インスタグラムに#sumoto(ハート)と#秋を求めて をつけて投稿された写真の中から、イチ押しの写真を紹介します。
@t_farm1971さん
@ _aozoratarou_さん
@moco1971さん
掲載者の中から1人に抽選で今月のプレゼントが当たります。皆さんの投稿お待ちしています。
晴れ渡る秋空の下、市民広場で同イベントが開催されました。参加者は、モルックなどのニュースポーツを体験したり、FC. AWJの選手たちと一緒に玉入れをしたりして、汗を流しました。また、20mを全力で走る「金メダルチョコをゲット20m走」では、総勢90人の子どもたちが広場を元気よく駆け抜けました。主催者の高津吉雄委員長は「今後も、子どもたちに夢や希望、感動を与えていきたい」と語りました。
能登半島の大雨災害による被災者を支援しようと、青雲中学校の生徒会が義援金を集め、日本赤十字社へ寄付するため市役所を訪れました。教員や生徒などの協力により集まった、約2万2千円の義援金は、日本赤十字社洲本市地区長の上崎市長に手渡されました。生徒会長の生田絃さんは「自分たちと同じような受験生も多くいると思うので、少しでも支えになれば」と話しました。
洲本実業高校の文化祭が開催されました。1日目は、演劇部や書道部などが日ごろの活動の成果を披露し、2日目は生徒たちによる多彩な模擬店が軒を連ねました。今年の文化祭スローガンは「皆輝笑祭」。校内のあちこちで、文化祭を楽しむ生徒や来場者の姿が見られました。
同館マスコットキャラクター「ナギィ」のぬいぐるみの販売が始まりました。ナギィは、市内で発見された新属新種の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」をモチーフに作成され、ぬいぐるみは手のひらサイズで親しみやすい大きさとなっています。1個千円で同館にて購入できます。
大阪ガス陸上競技部の選手らが、市内中学校陸上競技部員に技術指導を行いました。20日(水)には、パリオリンピックに出場した坂井隆一郎選手が速く走るための練習方法を披露し、生徒たちは熱心に耳を傾けました。由良中学校1年生の奥村洸太さんは「学んだトレーニング方法をしっかり生かしたい」と話しました。
パラスポーツを通じて、子どもたちの障害への理解を深めようと、特別授業が開かれました。この日、児童たちが挑戦したのは「ブラインドサッカー」。ブラインドサッカーは視覚障害のある人などがアイマスクをして、音の鳴るボールでプレイするスポーツで、児童たちは周囲が見えない状態で身体を動かす難しさを体験しました。授業を終えて4年生の粟井瑚乃夏さんは「目の見えない人の大変さがよく知れて、周囲の気遣いが大事だと分かった」と話しました。
豊岡市で行われた同大会で青雲中学校女子陸上部が初優勝し、全国中学校駅伝大会と近畿中学校総合体育大会女子駅伝競走大会への出場権を得ました。この日、表敬訪問のために市役所を訪れた同部員らは、上崎市長から激励を受け、キャプテンの中山志麻さんは「8位入賞目指して頑張りたい」と意気込みました。
近畿大会は12月1日(日)に京都府宇治市で行われ、同チームは3位の成績を収めました。
(12月6日時点で全国大会未了)
両園の園児らが宇山にある平岡農園でミカン狩りを楽しみました。同農園ではミカンやレモンの木などが栽培されており、爽やかな柑橘類の香りがする中、子どもたちは色鮮やかな果実に目を輝かせました。鳥飼保育園の松下千翔ちゃんは「甘くて10個食べたよ」と笑顔で話しました。
本市の農畜産物の魅力を発信する、洲本市農業祭が開催されました。今年は、JA淡路日の出五色支店で行われ、さまざまな農畜産物の販売が行われました。また、淡路島牛乳や淡路牛の焼肉のふるまいもあり、その味に舌鼓を打つ多くの来場者の姿が見られました。
なのはなこども園で焼き芋大会が行われ、園児たちは出来たての焼き芋を味わいました。この日使われたサツマイモは、年長の園児たちが育て、10月に収穫したばかりのもの。朝から、園児たちがサツマイモをアルミホイルで包み準備しました。年長児の齊藤詩乃ちゃんは「おいしくておかわりしたよ」と笑顔でした。
今年もいろいろなことがありました
洲本の重大ニュースを写真と振り返ります
1 淡路島まつり花火大会5年ぶりに開催
コロナ禍により休止されていた花火大会が5年ぶりに復活。夏の洲本の夜空一面を鮮やかに彩り、見る人たちに感動を与えました。
2 100条委員会の調査報告書が市長へ交付される
ふるさと納税問題の調査報告書が100条委員会によってまとめられ、議長から市長へ手渡されました。
3 市内インフラ整備が進行
島内最長の潮トンネルが貫通しました。また市道鮎屋滝道線が開通し、インフラ整備が進行しています。
4 うみぞら映画祭in淡路島 第28回ふるさとイベント大賞受賞
大浜公園で海と映画を楽しめる「うみぞら映画祭」が大賞を受賞しました。
5 「書かない窓口」 サービス開始
今後も、DXを推進し、市民生活の利便性向上を目指します。
6 洲本まちなか広場がオープン
本庁舎隣に多目的広場として整備され、まちのにぎわいが生まれています。
7 能登半島支援へ 市職員派遣や義援金集まる
8 平成16年台風第23号 被害から20年
9 函館市と、両市発展への相互交流の協定を締結
10 大谷翔平選手からのグローブが小学校に
皆さんは、3年前と言われてどう思いますか。ソフトテニス部の取材中、3年前のことを「結構前」と生徒に言われ、反射的に「最近では」と答えてしまいました。何というか、こう、自分も大人になってしまったんだなぁ、と実感しました。一日一日を大事に生きたいものですね。
ドキッとさせるマスク姿で特殊詐欺と闇バイトに注意を呼びかけた今月号。あのマスク姿は誰なのか、ちょっとした話のタネにしながら「気を付けないとねぇ」なんて会話してもらえるとマスクの人も喜ぶはず。自分はだまされないと言う人ほど気を付けた方がいいそうですよ。
大手ショッピングサイトやカード会社などを装って、毎日大量に届くフィッシング詐欺メール。最近は、一目見ただけでは、偽物かどうか分からないくらい、精巧なものになっています。しかし、私はそんなものには、だまされません。たぶん。
■令和6年12月号/第227号
■発行日/令和6年12月15日
■編集・発行/洲本市企画情報部秘書広報課
■〒656-8686 洲本市本町三丁目4番10号
■電話22-3321(代表) ■HP https://www.city.sumoto.lg.jp/
見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。
古紙パルプ配合率70%再生紙を使用