Facebook pixel code(base)
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 洲本市公式SNS > 洲本市LINE公式アカウント 大幅にリニューアルしました!

洲本市LINE公式アカウント 大幅にリニューアルしました!

洲本市のLINE公式アカウントは、より簡単・身近な市の窓口として、2023年12月8日に新たに開設されましたが、この度、機能を拡充し大幅にリニューアルしました。
あの生成AIを利用したチャットボットも登場!欲しい情報がより探しやすくなりました。
さあ、あなたも洲本の「もっと」を見つけてみてください!

洲本市LINE公式アカウント

友だち追加の方法

まず、LINEヤフー株式会社が運営するLINE(ライン)アプリをスマートフォンなどにインストール。その後、初期設定をし、次のいずれかの方法にて、友だち追加を行ってください。

1.二次元コードを読み込む

友だち追加の二次元コード
※今、この記事をパソコンやタブレットでご覧になっていて、スマートフォンがお手元にある方におすすめの方法です。

2.URL(リンク先)をタップ

友だち追加<外部リンク>

※今、この記事をスマートフォンでご覧になっている方におすすめの方法です。

3.アカウント名(洲本市)で検索する

1)トーク画面に移動し検索窓をタップ
2)検索窓に「洲本市」と入力
3)公式アカウントのタブをタップ
4)洲本市のアカウントが表示されるので、それをタップ

4.IDで検索する

1)ホーム画面に移動し友だち追加をタップ
2)友だち追加画面に移動後、検索をタップ
3)友だち検索画面に移動後、IDを選択し、次のどちらかを検索窓に入力
  プレミアムID:「@sumotocity」か
  ベーシックID:「@010dlnuu」
  (アットマーク ゼロイチゼロ ディーエルエヌユーユー)
4)検索(虫めがねのマーク)をタップ
5)洲本市のアカウントが表示されるので、それをタップ

受信設定のお願い

受信設定とは

配信を希望する情報の分野などを「受信設定」することで、ニーズに沿った情報を受け取ることができます。
受信設定をしていない人には、洲本市からの情報が届きません。
(※緊急情報などは、受信設定の有無に関わらずお届けします)
情報を受け取るには受信設定が必要ですのでご注意ください。

情報の分野 ※複数選択が可能です。

情報の分野

主な機能について

1.トーク画面

市からプッシュ型で配信されるさまざまな市政情報は、トーク画面に表示されます。
メッセージの中にあるボタンをタップするとリンク先のウェブサイト(市ホームページなど)に移動できたり、電話をかけることができます。

あらかじめ登録いただいた受信設定に基づいて、ニーズに沿った市政情報をお届けします。また、災害等の緊急情報を一斉配信します。
利用者のみなさまは、ご自身が受け取りたい情報を「受信設定」メニューで、いつでも設定・変更できます。

2.常設メニュー

トーク画面の下部にある常設のメニューから、いつでも知りたい情報にアクセスできます。
申請・届出・申込ができるものもあります。
令和7年10月6日の時点では、「特集」「メインメニュー」「もっと!洲本」「マイナンバーカード」の4つのタブに分かれており、それぞれの中にサブメニューを用意しています。
タブやサブメニューをタップすると、情報が掲載されているページやアプリを表示させることができます。
(数回選択を繰り返して頂く場合があります。また、タブやサブメニューや情報が掲載されているページの内容は予告なく変更する場合があります)

3.常設メニューの各機能について

基本的な操作方法、よくある質問とともにウェブブックにまとめました。

セキュリティについて

個人情報の取扱い

洲本市LINE公式アカウント上でやりとりされた情報は、LINEヤフー株式会社が管理するサーバーには保存されません。
やり取りなどのデータは、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(Ismap)に登録された国内サーバーで厳重に管理されています。
通常のシステム構成
CヘクタールTgptを利用し質問に対する回答を受け取る流れ

国のガイドライン

上記は、国が示すLINEで個人情報を取扱う場合のガイドライン(※)において、機密情報等がLINEヤフー社側に残らず、別の委託先等のデータベースに直接格納・保管されるシステム構成とすることが求められており、同ガイドラインに基づいた運用となっています。

(※)政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)について(令和3年4月)

利用規約と運用ポリシーについて

洲本市LINE公式アカウント利用規約

洲本市LINE公式アカウント運用ポリシー

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?