一般介護予防事業について
高齢者のみなさんが元気でいきいきと生活し、要介護状態にならないようにするための介護予防教室などを実施します。
対象者は65歳以上のすべての方、およびその支援のための活動に関わる方です。
対象者は65歳以上のすべての方、およびその支援のための活動に関わる方です。
いきいき百歳体操の推進
内容:調整できる重りを手足につけ、高齢者が安全に行えるスロー体操で、市がサポートしながら住民主体で行います。
元気はつらつ教室(65歳からの介護予防教室)
内容:身近な地域での介護予防の拠点として、参加者の体の状態を確認し、これからの自分の生活を見直すきっかけとなるよう支援を行います。(介護予防に関する知識・情報提供、認知症・転倒予防のための運動・音楽療法)
リハビリ教室
内容:リハビリが必要な16歳以上の市民で、疾病・負傷・閉じこもりにより、心身の機能が低下している方等に、専門職が身体機能チェックを行い、運動・生活指導等を行います(原則として、介護保険サービスの利用者・病院等でリハビリを受けている方は対象となりません)。
個別相談
内容:理学療法士、健康運動指導士、看護師、保健師等が高齢者宅を訪問するなどして、健康や介護予防について共に考え、アドバイスを行います。
その他各種活動支援
内容:地域の活動、在宅認知症高齢者家族会等への情報提供をしています。地域での学習会等の活動支援(出前講座)をしています。