洲本市くらしの手続きガイド デジタル郵便受け LINE公式アカウント ためまっぷすもと SBRICK 移住体験 ドラゴンクエスト 深日洲本ライナー 地域おこし協力隊
全国の新型コロナウイルス感染者数は、8月末時点で1,878万人を超え、先月末の1,253万人と比較すると625万人の増加となり、この1か月間でこれまでの感染者数の30%以上の増加という爆発的な感染拡大となっています。
また、県内でも、8月以降、1週間の平均感染者数が9,000人を超える日が続いているほか、島内でも、200人を超える日が続くなど、高止まりで推移している状況にあります。
県内の直近3か月(6月から8月)の感染経路別での感染者数をみると、家庭内が62.5%、職場・学校・施設が18.4%、高齢者福祉施設などでのクラスターが15.4%、会合・談話等が2.6%、飲食店が0.7%などとなっており、家庭内と職場・学校・施設の合計が80%以上を占めています。
9月の新学期を迎え、今後、特に学校内での感染から家庭内への感染拡大へ繋がることが心配されるところです。
皆さまには、この第7波の拡大をここでしっかりと抑え込むため、また、大変厳しい状況が続いている医療現場での医療のひっ迫を回避するため、次の取組へのご協力をお願いいたします。
1 基本的な感染対策の徹底について
・3密の回避、適切なマスク着用、手洗いや手指消毒、効果的な換気など、基本的な感染対策の徹底の継続をお願いします。特に職場や学校・クラブ活動などでは、休憩や食事の際のマスクなしの会話は控えてください。また、エアコンを使用する場合でも継続的な換気をお願いします。
・発熱だけでなく、咳やのどの痛みなど、少しでも体調に異変があれば、通勤・通学等を控えてください。企業や学校等においては、休みやすい環境の整備をお願いします。
・感染などのもしもの場合に備えて、療養期間となる10日間程度の食料品や日用品、常備薬等の備蓄をお願いします。
2 ワクチンの積極的な接種について
・若い人が感染した場合でも、重症化や後遺症のリスクがあります。自身や大切な方を守るためにも、早めに3回目の接種を受けましょう。
・高齢者や基礎疾患を有する方は、感染した場合に重症化しやすいことから、3回目の接種から5か月経過後、早期に4回目の接種をお願いします。